: 楽譜作成編 > レイアウトと編集 > パートの編集 > 演奏に関する諸設定

演奏に関する諸設定

和音省略(プラチナムのみ)

和音の省略方法を設定します。 省略和音を前の和音と同じように演奏させる場合は「通常」を、直前のコードネームの音として演奏させる場合は「コードネーム」を選択してください。

楽器・歌の選択

選択されているパートの演奏方法を「通常楽器」「VSTi」「ボーカル(歌詞を歌う)」「階名で歌う」から選択します。

VSTインストゥルメントを使用する場合は「VSTi」を選択します。 「VSTi」を選択すると、「VSTi名」「VSTiプリセット」「VSTiチャンネル」「VSTiプログラムチェンジ」「VSTi編集」の項目が表示されます。 各項目についてはVSTiの設定を参照してください。 ※VSTiが使用できない状態では、「VSTiプリセット」「VSTi編集」の項目は表示されません。

歌詞を歌わせる場合は「ボーカル(歌詞を歌う)」を選択します。 「ボーカル(歌詞を歌う)」を選択すると、「ボーカル設定」の項目が表示されます。 この項目についてはボーカルの準備を参照してください。

音色

選択されているパートの演奏に使用する音色を設定します。 詳しくは、音色の指定についてを参照してください。

音色パラメータ

選択されている音色の各種パラメータを設定します。 詳しくは、音色の指定についてを参照してください。

クレッシェンドタイプ

クレッシェンド(およびデクレッシェンド)の音の強弱の効果を設定します。 オルガンなどの持続音を使用する場合は「エクスプレッション」を、ピアノなどの減衰音を使用する場合は「ベロシティ」を選択してください。

音量

選択されているパートの演奏時の音量を設定します。 ミキサーパネルの音量と連動します。

パンポット

左右のスピーカーのどちらにどの程度音量を振り分けるかを設定します。 「0」を中心として、「-63」から「+63」までの値で入力します。 値が大きくなると右側の音量が大きくなり、値が小さくなると左側の音量が大きくなります。

リバーブ

リバーブ効果(音の空間的な広がりを表現するエフェクト)を設定します。 「0」から「127」までの値で設定します。 KAWAIソフトウェア音源または、外部のMIDI音源を使用する場合にのみ機能します。

コーラス

音の高さを微妙にずらして、音の広がりと厚みを加えます。 「0」から「127」までの値で設定します。 KAWAIソフトウェア音源または、外部のMIDI音源を使用する場合にのみ機能します。

キー

パート演奏時のキーを指定します。 管楽器や弦楽器に見られる移調楽器の音色を使用する場合はここでキーを指定します。

キーが変わるのは演奏時だけですので、楽譜自体に調号を付けたりする場合は、移調をおこなったり、調号を貼り付けてください。

チャンネル

このパートを演奏するときに使用するチャンネルが自動で設定されています。 スタンダードMIDIファイル(SMF)へエクスポートして他社製音楽ソフトなどでデータを活用する場合、ここでチャンネルを指定することができます。

標準のゲートタイム

ゲートタイムとは音の長さを表します。 このパートを演奏するときの音の長さを、各音価としての長さを100%とした割合で設定します。 同じ音価の音符でも音を短く切るように演奏させたいときは、この値を小さくします。 ただし、アーティキュレーションなどが貼り付けられている部分は、それにしたがって演奏されます。