和音からのメロディー作成講座

 

   
おんぷちゃんは刺繍(ししゅう)音を使うと音と音のつながりが滑らかになることを学んだようです。
今回は内音と外音(経過音)を使って曲を作っていきます。

バッハ先生 おはようございます。

おはよう、おんぷちゃん。刺繍(ししゅう)音についてはよく理解できたなか?

はい先生、とてもよくわかりました。

今日は経過音を使って曲を作ってみましょう。
刺繍(ししゅう)音とちょっと似ているけど違いがあるのはわかるかな?
前回のおさらいを兼ねて、刺繍(ししゅう)音と経過音を比べてみよう。
刺繍(ししゅう)音は下の楽譜のように
同じ高さの内音(ミやラ)を順次進行で(2音間の音程が2度)つなぐ音
でしたよね。
           

しかし、経過音はこのような楽譜になります。
どこが違うか解かるかな?
            

それなら簡単です。
刺繍(ししゅう)音の時には"ミ・ファ"の次は"ミ"と元の音に戻ったの対して、経過音は"ミ・ファ・ソ"と順次進行で
上がっていったり、"ラ・ソ・ファ"と順次進行で下がっています。

おんぷちゃん、さすがですね〜さっそく順次進行を覚えましたね。

へへへ・・・

その通りです。ミからソに上がりたい場合は、ファの音を入れると"ミ・ファ・ソ"と、下に下がりたい場合は
"ラ・ソ・ファ"と音が経過していくから、経過音というのです。
では実際の経過音を使って曲をつくってみましょう。
この楽譜は音楽帳5の中に入っているからね。それを使って練習してみてください。
  
            

 


バッハ先生 できました。
でも先生、経過音だけで曲を作るとパターンが限られてしまうと思います。
〔楽譜を見る〕

そうなんです。
ですから、経過音と刺繍(ししゅう)音の両方を使って曲をつくると素晴らしい曲が出来上がりますよ。
次回は両方使った曲作りにチャレンジしてみましょうね。

 音楽帳データ   作曲講座その3

[ 戻る]

[次へ]