和音からのメロディー作成講座

 

   
おんぷちゃんは和音に含まれてる音だけで(内音)曲を作ったのですが、ちょっと曲の感じが物足りないようです。
今回はバッハ先生が曲作りのキーとなる和音以外の音(外音)の使い方を教えてくれます。

バッハ先生 おはようございます。

おはよう、おんぷちゃん。昨日はちゃんと内音の使い方は解かったかな?

はい先生、とてもよくわかりました。
今日はどんな曲ができるのか楽しみです。

今日は曲作りのキーとなる和音以外の音(外音)の使い方を練習してみよう。

はーい。じゃさっそく作ってみていいですか?

では、冬げしきを使ってちょっと説明してみよう。
これはおんぷちゃんが和音に含まれてる音に○をつけてくれた楽譜だよ。
           
この楽譜を和音に含まれている音だけを使った冬げしきにアレンジしてみよう。
           
どんな感じになったかな?
〔楽譜を見る〕

とってもいいと思うんですけど、やっぱりなんだかちょっと物足りないです。

そうだね、いかに外音が重要な役割をしているのかがはっきりしますね。
今度はどこが違うのか比べてみよう。
        

あ、"2小節目のファの音"と"3小節目のミの音"が違うんですね。
この音が外音なんだ〜。

よく解かったね。その通り"2小節目のファの音"は"内音のソとミ"を"3小節目のミの音"は"内音のレとレ"
の音をそれぞれつないでいるのがよくわかるよね。
外音にはいくつか役割があって、その一部はこのように内音と内音をつなぐ役割をしてるんです。

へー こうやってみる比べてみるとよくわかりますね。
でも2小節目と3小節目の外音はちょっと使い方が違うように見えるのですけど。
"2小節目は内音のソとミ(違う音)"を"3小節目は内音のレとレ(同じ音)"を外音がつないでいますよね・・・

とても良い所に気が付いたね
この2つは同じ外音なんだけど、ちょっと種類が違うんですよ。

へへへ、ひょっとしたら名前とかあったりして・・・

ははは、おんぷちゃんするどいね・・・
1番目のソとミ(3度)の間を埋めるような外音は経過音、2番目のレとレ(同音)をつなぐような外音は
刺繍(ししゅう)音と呼ばれています。
この2つを覚えると曲のイメージがかなり変わってきますので、次回からしっかり学習していきましょう。

はい、先生。

 

[ 戻る]

[次へ]