スコアメーカー4.0についてのご質問

  
   
楽譜作成に関するご質問

 

 
1. くり返し括弧の6番が入力できない。
  
2. 他の楽器を表す小さい音符を書くことはできますか。
 
3. 同じ位置に違う長さの音符を重ねて入力できますか。 
  
4. 符げたの長さの調節方法を教えてください。 
 
5. 一度貼りつけた和音の音符のうち1つの音符だけ向きを逆に変える方法はありますか? 
 
6. 五線のみのパートや、休符のみの演奏しないパートを、非表示にすることはできませんか。 
7. 弱起の小節を1小節と数えますが、通常の楽譜通り数えないように設定できますか。 
8. グリッサンドの入力はできますか。
9. スタッカートやアクセント記号の貼りつく位置が自動で決まる設定はありますか。
10. ヘ音記号で書かれた楽譜をト音記号に変換できますか。 
11. 曲の先頭の拍子記号を非表示にできますか。 
12. 加線は何本まで使えますか。
13. 装飾音として前(後)打音をつけた音符に、モルデント、ブラルトリラー、復モルデント、復ブラルトリラー、ターンを付けることができません。 
14. TAB譜に対応していますか?
15. [中断マーク]を入れて小節を分割できません。 
16. 同じ小節にセーニョ1とセーニョ2の両方を入力できますか。
17. 段落の最後の小節線が消えてしまった。 
18. 段落の最後の小節線が入力できない。 
19. 速度記号の実際の速度を教えてください。 
20. 和音で双方の音符にシャープなどの変化記号を貼り付けると、変化記号が上下に重なってしまう。
21. [レイアウト]-[ページの設定]の五線の高さの数値が『赤表示』の場合に、音符の位置を変更すると違う音が出る。
22. [レイアウト]-[ページの設定]の五線の高さの数値が『赤表示』の場合に、二度の和音が重なって表示される。
23. [レイアウト]-[ページの設定]の五線の高さの数値が『赤表示』の場合に、休符や変化記号の位置が五線からずれて表示される。
24. [レイアウト]-[ページの設定]の五線の高さの数値が『赤表示』の場合に、音符の発音が違う音で発音される場合がある。
25. 同じ楽譜を同時に表示させ、一方の演奏中に他方を編集するとスコアメーカーが終了する。
26. 長休符変換をおこなうと、強制終了することがある。
 
27. [設定]-[環境の設定]で「常に一つの楽譜だけ表示」をチェックした状態で、パート譜を作成することができない。
 
28. 2声のパートを2パートにする簡単な方法はありますか。 
 
29. 楽譜どおりに全休符を入力(認識)したが、エラーリスト表示で小節が青く表示されるのですが。 
 
30. 複数ある歌詞の場合、歌詞と歌詞の間隔をあけたいが、歌詞が移動できない場合がある。 
 
31. エラーリストに表示されるページや小節番号がゼロから表示される。
 
32. 曲の途中で転調できますか。 
  
33. 移調する時に、コードネームの異名同音コードを選択できますか。 
  
34. 移調の際、異名同音の調を持つ特定の調を指定できない。 
  
35. WindowsXP上で、ウムラウトなどを入力できますか。 
  
36. ウムラウトと日本語両方使って歌詞の入力はできますか。
 
37. 歌詞入力で欧文ウムラウトの入力について大文字のウムラウトは、Alt+4桁数字で入力できますが、小文字が入力できません。 
 
38. 日本語の歌詞で1つの音符に2文字以上がある場合、言葉をタイでつなぐように表記しますが、表記する方法はありますか。 
 
39. 複数ある歌詞の場合、歌詞と歌詞の間隔をあけたいが、歌詞が移動できない場合がある。 
  
40. 注釈で入力したテキストや図形がパート譜で表示されない。 
 
   

[ 戻る ]