ホストアプリケーション(以下「ホスト」)でMIDIトラックを作る代わりに、スコアメーカーZEROで作成した楽譜をMIDIトラックとして使うことができます。
スコアメーカーZEROの強力な楽譜作成機能により、楽譜の編集=トラックの編集が簡単にできます。
ホストで伴奏を作るには、ドラム、ベース、ギターなど複数のトラックを作らなくてはなりませんが、スコアメーカーZEROのリズムパターン演奏をホストの伴奏トラックとして使うことで、簡単に伴奏トラックが作れます。
ここではホストがCubaseの場合を例として説明します。
ホストの起動
Cubaseを起動します。
ReWireトラックの追加
CubaseにReWireトラックを追加します。
Cubaseプロジェクトを開きます。
「スタジオ」メニューから「ReWire」-「ScoreMaker ReWire Device」を選択します。
「ScoreMaker ReWire Device」のダイアログボックスが表示されるので、左側のをクリックします。
ReWireチャンネルのトラックが追加されます。
スコアメーカーZEROの起動
コントロールバーまたはアクションバーの「スタート/ポーズ」にReWire動作を示すマークが付き、になります。
ここで、演奏したい楽譜を開いておきます。
オプションの設定
再生オプションの「ReWire時ホストのテンポに同期」にチェックを入れます。
演奏開始/停止
CubaseまたはスコアメーカーZEROで演奏を開始すると、ホストのテンポで両方のアプリケーションが演奏されます。
このとき、スコアメーカーZEROのメトロノーム記号やフェルマータ、演奏速度に関する記号は一切演奏には反映されません。
CubaseまたはスコアメーカーZEROで演奏を停止すると両方のアプリケーションで演奏が停止します。
アプリケーションの終了
最初にスコアメーカーZEROを終了します。
次にCubaseを終了します。
ボーカルはCubaseのテンポ変化には追従できません。 Cubase側でテンポが変わった場合、Cubaseの演奏とボーカルの演奏がずれてしまいます。
ReWireトラックの追加に関する詳しい内容については、Cubaseの取扱説明書をご覧ください。 Cubase以外のホストをご使用の場合は、そのアプリケーションの取扱説明書をご覧ください。
CubaseとスコアメーカーZEROの拍子が一致していないと、CubaseとスコアメーカーZEROの演奏する小節番号が一致しません。