スコアメーカーZEROには歌や楽器の演奏などのオーディオを録音する機能はありませんが、DAWと組み合わせることで同様のことが可能になります。
スコアメーカーZEROで作った伴奏をバックに、DAWに自分の歌や楽器の演奏を録音することができます。
ここではホストアプリケーション(以下「ホスト」)がCubaseの場合を例として説明します。
ホストの起動
ReWireトラックの追加
CubaseにReWireトラックを追加します。
Cubaseプロジェクトを開きます。
「スタジオ」メニューから「ReWire」-「ScoreMaker ReWire Device」を選択します。
「ScoreMaker ReWire Device」のダイアログボックスが表示されるので、左側のをクリックします。
ReWireチャンネルのトラックが追加されます。
スコアメーカーZEROの起動
コントロールバーまたはアクションバーの「スタート/ポーズ」にReWire動作を示すマークが付き、になります。
ここで、演奏したい楽譜を開いておきます。
オプションの設定
再生オプションの「ReWire時ホストのテンポに同期」のチェックを外します。
CubaseにMIDI録音する場合は、録音オプションの「MIDIデバイス」を「なし」にしておきます。 この設定を行わないと、録音のためのMIDI入力でスコアメーカーZEROも発音してしまいます。
録音開始/停止
Cubaseで録音を開始すると、CubaseとスコアメーカーZEROの両方で演奏が開始されるので、スコアメーカーZEROの演奏に合わせて歌や楽器の演奏を録音します。
CubaseとスコアメーカーZEROはそれぞれのテンポで演奏を行います。
スコアメーカーZEROはメトロノーム記号やフェルマータ、演奏速度に関する記号にしたがったテンポで演奏します。
CubaseまたはスコアメーカーZEROで演奏を停止すると両方のアプリケーションで演奏が停止します。
アプリケーションの終了
最初にスコアメーカーZEROを終了します。
次にCubaseを終了します。
ReWireトラックの追加に関する詳しい内容については、Cubaseの取扱説明書をご覧ください。 Cubase以外のホストをご使用の場合は、そのアプリケーションの取扱説明書をご覧ください。
CubaseとスコアメーカーZEROのテンポが同期していないため、録音したデータの小節とスコアメーカーZERO上の小節が合わない場合があります。
Cubaseのテンポが一定でない場合、正しく演奏できない場合があります。
録音のためのマイクや楽器の接続については、Cubaseの取扱説明書をご覧ください。 Cubase以外のホストをご使用の場合は、そのアプリケーションの取扱説明書をご覧ください。