スコアメーカーZEROでは、作成した楽譜を演奏する際に、自動的に伴奏を付けることができます。 自動伴奏を行うには、楽譜にコードネームが入力されている必要があります。 さらに、「自動伴奏を行うかどうか」「どのようなスタイルの伴奏にするか」などを楽譜の設定で指定します。
自動伴奏のための伴奏スタイルの設定は、「楽譜の設定」で行います。
ファイル(F)メニューの楽譜の設定(F)...コマンドを実行し、「楽譜の設定」ダイアログボックスの「演奏情報」を表示します。
自動伴奏する(C)にチェックを入れ、伴奏スタイルの選択(S)... をクリックして「伴奏スタイルの選択」ダイアログボックスを表示します。
リストの中から伴奏スタイルを選択してOKをクリックします。
多くの伴奏スタイルの中から、目的の伴奏スタイルを選ぶために、いくつかの機能があります。
ダイアログボックス上部のエディットボックスにテキストを入力して、伴奏スタイルを検索できます。
試聴する(L)にチェックを入れると、リストから伴奏スタイルを選択した際に、選択した伴奏スタイルを演奏するかどうかを設定できます。
試聴時のテンポは楽譜のテンポ(M)か既定のテンポ(O)から選ぶことができます。 また、イントロやフィルインなど試聴したい伴奏バリエーションをバリエーション(V)から選ぶことができます。
リスト上部のスタイル名、テンポ、拍子をクリックすることで、リストの並べ替えができます。
曲の雰囲気や曲の速さなどの条件によって、伴奏スタイルを絞り込むことができます。
絞り込み(S)を選び、条件(C)をクリックして、「伴奏スタイル絞り込みの条件」ダイアログボックスを表示します。
絞り込み条件として設定したいものだけを選択状態(項目の背景が青になっている状態)にしてOKをクリックします。
自動伴奏は、曲の途中で伴奏スタイルを変更したり、イントロやフィルインなどのバリエーションを設定することもできます。 楽譜上に貼り付けられているコードネームを選択して、プロパティで行います。
自動伴奏は、終止線または反復記号の「Fine」が貼り付けられている場合はその小節まで、貼り付けられていない場合は楽譜の最後の音楽記号が入力されているページの最後の段落まで演奏されます。 したがって、楽譜の終わりと自動伴奏の終わりを合わせるためには、終止線または反復記号の「Fine」を貼り付けるか、楽譜の終わりの段落がページ最後の段落になるようにします。 最後の段落になるように調整するには、改ページをします。