: 楽譜作成編 > 音符や音楽記号 > 音符入力モード > 装飾記号の入力と編集

装飾記号の入力と編集

音符入力モードのコントロールバーパレットパネルから装飾記号を選択します。

装飾記号の種類と演奏方法で説明したように、1つの音符に対して入力する場合と、2つの音符に対して入力する場合で、入力方法が異なります。

1つの音符に対して入力する場合

(複)モルデントと(複)プラルトリラ、(転回)ターンは常に1つの音符に対して入力します。

トレモロは、1つの音符に対して入力することもできます。

それぞれ、親となる音符がピンク色に点灯する位置でクリックして入力してください。

2音の間にターンを貼る場合は、マウスカーソルを音符の右側に持っていくとグリッドしますので、その位置でクリックして入力してください。

音符がピンク色に点灯している状態でShiftを押したままにすると、マウスカーソルを移動させても親を変えないようにすることができます。

2つの音符に対して入力する場合

トレモロは、2つの音符に対して入力することができます。

それぞれ、親となる2つの音符の両方がピンク色に点灯する位置でクリックして入力してください。

装飾記号は、音符に対して適切な位置に貼り付くようにグリッドが機能します。 1つの音符を親に持つ(複)モルデント、(複)プラルトリラ、(転回)ターンは、音符の符頭側または符尾側の少し離れた位置に、トレモロは符尾の中心にグリッドします。 (転回)ターンは、2音間として入力する場合は縦方向に自由な位置に、横方向は2つの音符の中間にグリッドします。 2つの音符を親に持つトレモロとして入力する場合は、符尾の先端寄りにグリッドします。 これらのグリッド位置は、プラチナムの場合、楽譜の設定の「記号の位置」で任意に設定することができます。

入力済みの装飾記号は、選択した状態で右クリックで記号の種類を変更できます。 また、プロパティで演奏効果などを変更することができます。