:楽譜作成編 > 音符や音楽記号 > PCのキーボードを使った入力 > 音符をPCキーボードで入力する

音符をPCキーボードで入力する

マウスカーソルを音符(または休符)にした状態で、PCのキーボードから直接音符を入力することができます。

音符はキャレットの位置に入力されます。

入力時の音の高さ

音の高さは以下のキー配列を、ピアノの鍵盤に見立てて決められています。

,(<)でオクターブ低く、.(>)でオクターブ高くシフトします。

入力した音符に臨時記号を付けたり、臨時記号を変更して異名同音にする場合は入力した音符の変更を参照してください。

休符の入力

マウスカーソルが音符になっている状態で、スペースキーをタイプすると、キャレットの位置に現在の音符の長さの休符が入力されます。

音符の種類や符尾の向きなどもキーボードで変更できます。詳しくは、記号の種類を変更するを参照してください。

和音の入力

和音は、上記のキーを同時に押すことで(正確には最初に押したキーを離す前に他の高さのキーを押すことで)和音を入力できます。

また、既に音符が入力されているところにキャレットを移動させて、上記キーをタイプすることでも和音を入力できます。

ツール メニューオプションの、編集オプションで「ステップ入力時のShiftキー動作」を「和音入力」に設定している場合は、Shift キーを押したまま続けて音符を入力することでも和音を入力できます。

タイの入力

ツール メニューオプションの、編集オプションで「ステップ入力時のShiftキー動作」を「自動タイ」に設定している場合は、Shift キーを押したまま続けて同じ高さの音符を入力すると、自動的にタイが付けられます。