:楽譜作成編 > 楽譜作成の基本 > 基本操作 > ドラッグ入力

ドラッグ入力

ドラッグ入力は、記号の入力時に、マウスボタンのクリックではなくボタンを押したままドラッグして離すという動作でおこなうことをいいます。

例えば、音符の種類や臨時記号の有無をパレットからいちいち選択するのではなく、ドラッグで切り替えながら効率的に入力することができます。

以下にいくつかの記号のドラッグ入力の例をご紹介します。

音符のドラッグ入力

音符をマウスで入力する際、マウスの左ボタンを押したまま左へドラッグすると音価が短く、右へドラッグすると音価が長く変化します。また、上下にドラッグすることで臨時記号によって実音の高さが変化します。

目的の音符になったタイミングで、左ボタンを離すとその音符が入力されます。

メトロノーム記号のドラッグ入力

メトロノーム記号は、上下にドラッグすることで数値を、左右にドラッグすることで基準音符の種類を変更できます。

クレッシェンドのドラッグ入力

クレッシェンドのような2点記号のドラッグ入力は始点ではなく終点で行います。終点でマウスの左ボタンを押したまま上下にドラッグすることで、クレッシェンドの松葉の開き具合を調節することができます。

目的の開き具合になったタイミングで、左ボタンを離すとその形のクレッシェンドが入力できます。

拍子記号のドラッグ入力

例えば、4分の5拍子のように記号パレットにはない拍子記号を入力するとき、プロパティで分母と分子の値を設定しておこないますが、ドラッグ入力でも簡単に入力することができます。

パレットから適当な拍子記号を選択したら、入力したい位置にマウスカーソルを移動して、マウスの左ボタンを押したまま上下にドラッグすると分子の値が、左右にドラッグすると分母の値が変化します。

ドラッグ入力の感度

ドラッグ入力の感度は、ツール(T)メニューのオプション(O)をクリックして表示される「オプション」画面の「編集」で設定できます。