: 楽譜作成編 > 音符や音楽記号 > 音符入力モード > 奏法記号の入力と編集

奏法記号の入力と編集

音符入力モードのコントロールバーパレットパネルから奏法記号を選択して入力します。

奏法記号は親の音符を持たない1点記号ですので、五線の近くであれば自由に入力できます。

ペダル記号はパートの五線の下端に入力することが多いと思います。 このとき、下のパートの五線に所属させて入力することのないように注意してください。

意図しないところ(パート)で音が鳴りっぱなしになるというトラブルの多くはこれが原因です。

記号の入力時に表示される水色の矩形(長方形)ガイドをよく見ながらクリックするようにしてください。

ブレスのドラッグ入力

ブレスを入力時にドラッグ入力することで、入力するブレスを変更することができます。

マウスを上下に動かすと、ブレスの種類が変わります。左右に動かすと括弧の有無が変わります。

ペダル、センツァのドラッグ入力

ペダル、センツァを入力時にドラッグ入力することで、入力する記号を変更することができます。

マウスを上下に動かすと、ペダル、センツァが変わります。 左右に動かすと括弧の有無が変わります。

入力済みの奏法記号は、選択した状態で右クリックで記号の種類を変更できます。 また、プロパティで対象声部や演奏効果などを変更することができます。