: 楽譜作成編 > 音符や音楽記号 > 入力方法 > モードバーとコントロールバー

モードバーとコントロールバー

マウスで記号を入力するには、「モードバー」でモードを選択してから、「コントロールバー」で入力したい記号を選択します。 記号を選択したら、楽譜上の入力したい位置をクリックして入力します。

よく使う記号の場合は、パレットパネルを使う方がより簡単です。

8分音符を入力する場合

  1. モードバーの音符入力モードアイコンをクリックして、音符入力モードにします。

  2. コントロールバーの音符アイコンをクリックして、音符の種類の中から8分音符を選びます。

  3. 楽譜上の入力したい位置にマウスカーソルを移動させて、クリックして入力します。

音符・休符の入力

音符に臨時記号のシャープを入力する場合

あらかじめ音符を入力しておいてから、次の手順でシャープを付けます。

  1. モードバーの音符入力モードアイコンをクリックして、音符入力モードにします。

  2. コントロールバーの臨時記号アイコンをクリックして、種類の中からシャープを選びます。

  3. シャープをつけたい音符の左にマウスカーソルを移動させて、クリックして入力します。

音符に臨時記号を付ける

曲の途中に3/4拍子を入力する場合

  1. モードバーの五線記号入力モードアイコンをクリックして、五線記号入力モードにします。

  2. コントロールバーの拍子記号アイコンをクリックして、種類の中から3/4拍子を選びます。

  3. 楽譜上の入力したい位置にマウスカーソルを移動させて、クリックして入力します。

拍子記号の入力と編集

mf(強弱記号)やAllegro(速度記号)のような演奏記号を入力する場合

  1. モードバーの演奏記号入力モードアイコンをクリックして、演奏記号入力モードにします。

  2. コントロールバーの演奏記号リストの中から目的の記号を選びます。

  3. 楽譜上の入力したい位置にマウスカーソルを移動させて、クリックして入力します。

演奏記号の入力と編集

記号によっては、入力済みの記号に対して入力するものや、入力できる位置が限られている記号もあります。 詳しくは各記号の説明を参照してください。