:楽譜作成編 > レイアウトと編集 > パートの編集 > パートのプロパティ

パートのプロパティ

パートを選択した状態で、プロパティウィンドウには大変多くの重要な設定項目が表示されます。

左図はPlatinumの画面です。platinum以外には存在しない項目も表示されています。(下記説明参照)

譜表の種類

「譜表の設定」ダイアログボックスを開き、選択されているパートの譜表の種類(五線の種類)を譜表の種類で設定します。

単独譜表

音部記号パート先頭の音部記号を選びます。

オクターブ音部記号のオクターブを選びます。

基準位置(Platinumのみ)音部記号の位置を選びます。

大譜表

設定できる項目はありません。

3段大譜表(Platinumのみ)

設定できる項目はありません。

タブ譜

プリセットの「ギター」「ベース」「ウクレレ」から選択するか、線数フレット数を指定して、 左図のリストをクリックして、各弦のチューニングを設定します。
線数フレット数、各弦のチューニングはPlatinumのみ指定できます。

符尾ドロップダウンリストから「標準」、「なし」、「五線外」を選択できます。

リズム譜

音部記号五線先頭の音部記号を選びます。

ドラム譜

音部記号五線先頭の音部記号を選びます。

数字譜(Platinumのみ)

大正琴(T)二胡(N)その他(S)から楽器を選びます。

さらに詳細な設定をするためには、詳細設定(D)をクリックし、「数字譜詳細設定」ダイアログボックスを開きます。

オクターブ下を線の下に表示(O)オクターブを表す「・」を下線の下に表示する場合はチェックを入れます。

全休符を0000であらわす(Z)全休符などを「0---」の形式で表示するか「0000」の形式で表示するかを設定します。

スタッカートを×で表示する(X)スタッカートを×で表示する場合はチェックを入れます。

単音/和音設定(W)「単音」「和音(下揃)」「和音(中揃)」「和音(上揃)」から選択できます。数字譜の和音を入力するときには、「単音」以外の「和音(下揃)」「和音(中揃)」「和音(上揃)」から選び、音符を重ねて入力すれば、縦方向に指定した位置で揃えられた和音として入力されます。「単音」の場合は、音符を重ねて入力すると上書き入力となります。

和音の入力方法は数字譜の音符入力(Platinumのみ)を参照してください。

数字数字のフォントとサイズを指定します。付点のサイズも指定することができます。

臨時記号臨時記号の位置とサイズを指定します。オフセットにより、位置で決めた場所からテンス単位でずらすことができます。

調号調号の位置を五線の上に表示するかを設定します。五線の上に表示する場合はチェックを入れ、五線からのオフセット(G)で位置を調整します。

下線4分音符よりも短い音符につける下線の位置や下線と下線の間隔などを設定します。

ダイアグラム設定(Platinumのみ)

コードネームと共にダイアグラムを表示する場合、その表示方法などを設定します。

コードネームの下にダイアグラムを表示する(V)ダイアグラムを表示する場合はチェックを入れます。

縦方向に表示(U)ダイアグラムの向きを縦にして表示する場合はチェックを入れます。

種類(T)ダイアグラムの種類を選びます。

太いバレー(B)バレーを太い線で表す場合はチェックを入れます。

幅(W)ダイアグラムの幅をテンス単位で設定します。

高さ(H)ダイアグラムの高さをテンス単位で設定します。

記号の表示・非表示(Platinumのみ)

速度や繰り返しに関する記号や標語、コードネーム、リハーサルマーク、小節番号などの記号の表示設定をおこないます。

「パートに設定された括弧に従って表示する」か「常に表示する」か「表示しない」かを、各記号について設定します。

全て括弧に従う(B)全て表示(W)全て非表示(I)ですべての記号の設定をまとめて変更することができます。

Platinum以外は設定できませんが、自動的にパートに設定された括弧に従って表示されます。

パート名

楽譜のパート先頭に表示するパート名を設定します。詳しくは、パート名を参照してください。

パート名(短縮)

楽譜の先頭以外の各段落に表示するパート名を設定します。詳しくは、パート名を参照してください。

サイズ(Platinumのみ)

楽譜の設定の「五線」ページで設定した「標準の五線高さ」に対する相対的な五線のサイズ(高さ)を設定します。

括弧

各段落の左端に表示する括弧を設定します。

複数のパートを括弧で連結する場合は、連結したい複数のパートを選択した状態で括弧の種類を選択してください。連続しているパートを選択した括弧で連結します。

外括弧

括弧の外側にもう一つ別の括弧を設定することができます。

小節線の表示

小節線の表示方法を設定します。

「標準」「なし」「点線」「上部のみ」「中央のみ」から選択できます。

小節線の連結

選択されているパートと、その次のパートとの間の小節線を連結する場合はチェックを入れます。

和音省略(Platinumのみ)

和音の省略方法を設定します。省略和音を前の和音と同じように演奏させる場合は「通常」を、直前のコードネームの音として演奏させる場合は「コードネーム」を選択してください。

VSTi使用

選択されているパートに、VSTインストゥルメントを使用する場合はチェックを入れます。

このチェックを入れると、「VSTi名」「VSTiプリセット」「VSTiチャンネル」「VSTiプログラムチェンジ」「VSTi編集」の項目が表示されます。 各項目についてはVSTiの設定を参照してください。
※VSTiが使用できない状態では、「VSTi編集」の項目は表示されません。

音色

選択されているパートの演奏に使用する音色を設定します。詳しくは、音色の指定についてを参照してください。

音色パラメータ

選択されている音色の各種パラメータを設定します。詳しくは、音色の指定についてを参照してください。

クレッシェンドタイプ

クレッシェンド(およびデクレッシェンド)の音の強弱の効果を設定します。オルガンなどの持続音を使用する場合は「エクスプレッション」を、ピアノなどの減衰音を使用する場合は「ベロシティ」を選択してください。

音量

選択されているパートの演奏時の音量を設定します。ミキサーパネルの音量と連動します。

パンポット

左右のスピーカーのどちらにどの程度音量を振り分けるかを設定します。「0」を中心として、「-63」から「+63」までの値で入力します。値が大きくなると右側の音量が大きくなり、値が小さくなると左側の音量が大きくなります。

リバーブ

リバーブ効果(音の空間的な広がりを表現するエフェクト)を設定します。「0」から「127」までの値で設定します。KAWAIソフトウェア音源または、外部のMIDI音源を使用する場合にのみ機能します。

コーラス

音の高さを微妙にずらして、音の広がりと厚みを加えます。「0」から「127」までの値で設定します。KAWAIソフトウェア音源または、外部のMIDI音源を使用する場合にのみ機能します。

キー

パート演奏時のキーを指定します。管楽器や弦楽器に見られる移調楽器の音色を使用する場合はここでキーを指定します。

キーが変わるのは演奏時だけですので、楽譜自体に調号を付けたりする場合は、移調をおこなったり、調号を貼り付けてください。

チャンネル

このパートを演奏するときに使用するチャンネルが自動で設定されています。スタンダードMIDIファイル(SMF)へエクスポートして他社製音楽ソフトなどでデータを活用する場合、ここでチャンネルを指定することができます。

標準のゲートタイム

ゲートタイムとは音の長さを表します。このパートを演奏するときの音の長さを、各音価としての長さを100%とした割合で設定します。同じ音価の音符でも音を短く切るように演奏させたいときは、この値を小さくします。ただし、アーティキュレーションなどが貼り付けられている部分は、それに従って演奏されます。

マスク

このパートの表示/非表示を設定します。パートをマスクしても、記号が入力されていれば演奏には反映されますので、演奏だけさせて見えないようにしたい場合に便利な機能です。

五線描画方法

このパートの五線の描画方法を設定します。