正しく振り分けられない場合には下記のような楽譜が無いか確認してみてください。
 
声部の音価が足り無い場合
下記の楽譜のような場合、声部の音価が足りません。
 
このような場合、次の小節で声部が入れ替わってしまうことがあります。
 
この場合には、足りなくなっている音符の音価の数が合うように修正してください。
今回の場合には、初めの4分音符を符点4分音符にするか、4分音符の後ろに8分休符を入力します。
入力が終わったら、再度、自動声部割り振りを実行します。
 
全音符がある場合
全音符が2つ入力されているケースでは、和音として入力されているケースがあります。
この場合には、全音符の部分だけ声部を振り分けることができません。
 
下記の手順で、和音を分離してから再度、自動声部割り振りを実行します。
  - 
    マウスを矢印の選択カーソルにします。 
- 
    [編集]メニューの[全体を選択]をクリックして全体を選択します。 全体が選択されると、五線が赤く点灯します。 
- 
    [パート]メニューの[声部フリーにする]をクリックして声部をフリーの状態にします。 ※声部をフリーにしないと、次の和音の分離ができません 
- 
    和音を分離したい全音符をクリックします。   
- 
    [ツール]メニューの[和音]から[分離]をクリックします。 クリックすると和音が分離します。   
ZEROプラチナム/Platinumでは、[和音]コマンドは、[ツール]メニューではなく、[記号]メニューにあります。   
 
- 
    自動声部割り振りを実行します。   
 
                                
                                [ 
                                更新日時:2015年11月9日 / 
                                文書番号:00258 ]