下のテキストボックスにキーワードを入力して検索してください
-
装飾記号の入力
NEW
モルデントやプラルトリラ、ターン、トレモロなどの装飾記号は、下記手順で入力できます手順画面左端のモードバーで「音符入力」を選択します画面上端のコントロールバーにある装飾記号グループ...
[ スコアメーカーZEROシリーズ, スコアメーカー(Ver.11)シリーズ /
2025年10月20日 /
文書番号:00962 ]
-
アーティキュレーションの入力
アクセントやテヌート、オープン、上げ弓などのアーティキュレーションは、下記手順で入力できます手順画面左端のモードバーで「音符入力」を選択します画面上端のコントロールバーにあるアーテ...
[ スコアメーカーZEROシリーズ, スコアメーカー(Ver.11)シリーズ /
2025年10月1日 /
文書番号:00961 ]
-
トレモロの刻みの速さを変更したい
トレモロ記号は、線の数が多いほど速く(短く)刻んで演奏されます。スコアメーカーでは、音符の旗の数とトレモロの線の数とで刻みの速さが決まります。4分音符の場合、1本線では2回、2本線...
[ スコアメーカーZEROシリーズ, スコアメーカー(Ver.11)シリーズ, スコアパレット 他 /
2025年9月16日 /
文書番号:00960 ]
-
楽譜全体を太め(濃いめ)に印刷したい
スコアメーカーZEROは、Ver.12.1.068から(*)新規作成時の五線の太さや符頭(音符のたま)の大きさを、下の2種類から選べるようになりました。上は従来の標準的な楽譜で、ス...
[ スコアメーカーZEROシリーズ /
2025年9月2日 /
文書番号:00959 ]
-
隣り合った音程の全音と半音の区別を確認したい
分析拡張キットの旋律的音程表示機能を使うことで、旋律の音程関係を楽譜上に表示させることができます。全音と半音の区別を表示(印刷)させるには、「全音と半音」のオプションにチェックを入...
[ 分析拡張キット /
2025年8月19日 /
文書番号:00958 ]
-
演奏させると特定のパートだけ音の高さが違う
パートに「キー」の値が設定されていると、見た目と違う高さで演奏されます。下記の手順で確認してください。手順音(キー)が違っているパートを選択します。※赤丸のあたりをダブルクリックし...
[ スコアメーカーZEROシリーズ, スコアメーカー(Ver.11)シリーズ, スコアパレット 他 /
2017年5月24日 /
文書番号:00568 ]
-
英語で歌わせるにはどうすればいいの?
ボーカル機能は、基本的に日本語用ですが、アルファベットの歌詞についても、英語音素を推定して日本語音素に置き換えて発音するため、それらしく歌わせることができます。そのため、単語やフレ...
[ スコアメーカーZEROシリーズ /
2018年5月15日 /
文書番号:00626 ]
-
ボーカル音源で母音を省略して歌わせたい
歌詞によっては単語やフレーズを意図したとおりに発音してくれない場合があります。例えば、英語で"Star"という歌詞が音符に書かれていれば、それらしく歌ってくれますが、1つの音符にカ...
[ スコアメーカーZEROシリーズ /
2018年7月11日 /
文書番号:00637 ]
文書番号を指定する
その他の情報について