Q&A

製品の使い方に関するQ&A

ショップFAQ (よくある質問と答え)

よくあるご質問

スコアメーカーZEROについて
ピアノマスターdpについて
試用について
スコアメーカーZEROの契約プランについて
月間ライセンス / 年間ライセンスの課金について(スコアメーカーZERO)
月間ライセンス / 年間ライセンスの解約(休止)について(スコアメーカーZERO)
マイページ(ユーザーページ)について
ポイントについて
弊社へのお問い合わせについて

スコアメーカーZEROについて

Q.従来のスコアメーカーとZEROの違いは何ですか?
A.楽譜が歌う機能やスマホで撮影した楽譜を認識することができます。新機能については「ZEROの新機能」をご覧ください。また、ZEROは年間または月間で料金を払って使用する定期課金ソフトです。詳しくはこちらをご覧ください。
Q.ずっと使えますか?
A.年間または月間契約している間は使えます。解約して更新日が過ぎた場合は、プレーヤーの機能だけ使うことができます。

ピアノマスターdpについて

Q.従来のピアノマスターとピアノマスターdpの違いは何ですか?
A.こちらの比較表をご覧ください。ピアノマスターdpは、コンピュータミュージックショップのみで購入が可能なダウンロード商品です(一般のお店では販売しておりません)。
Q.ずっと使えますか?
A.ライセンス認証を行うことで永続的にご使用になれます。

試用について

Q.体験版はないのですか?
A.スコアメーカーZERO / ピアノマスターdpはインストールから15日間、無料ですべての機能をお使いいただけます。
Q.試用期間が終わったらどうしたら良いですか?
A.引き続きすべての機能をお使いになりたい場合は、コンピュータミュージックショップにてライセンスをご購入下さい。ライセンスを購入されなかった場合でも、スコアメーカーZEROは、楽譜を表示、印刷、演奏できるプレーヤーの機能、ピアノマスターdpは、レッスン曲の試聴の機能は引き続き無料でお使いいただけます。

スコアメーカーZEROの契約プランについて

Q.ZEROを契約すると従来版は使えませんか?
A.従来製品とは別ライセンスになりますので、そのままご利用いただけます。
Q.後で従来版に変更できますか?
A.ZEROを契約中でも従来版の使用は可能です。
Q.他のグレード(プラン)へ変更できますか?
A.スタンダード年間ライセンス/エディター年間ライセンスからアップグレードすることは可能です。 [所有製品] でアップグレードしたい製品の「アップグレード」ボタンを押してください。それ以外のグレードの変更(ダウングレードなど)や期間の変更は、現在の契約を解約し、新たな契約を申し込んでください。(ただしこの場合、残り期間分の返金はありません。)
Q.1年の年間契約後、月間契約へ変更できますか?
A.年間ライセンスを解約して、月間ライセンスを新規に購入します。この時、既に12か月以上契約されていますので、新規料金ではなく更新料金(13か月以降)になります。
Q.月間契約から年間契約へ変更できますか?
A.月間ライセンスを解約して、年間ライセンスを新規に購入します。この時、累積で12か月以上契約されていれば、新規料金ではなく更新料金(2年目以降)になります。累積で12か月未満の場合は新規料金になります。

【ご注意】

契約期間中に解約しても、残りの期間分の返金はいたしません。従前のご契約も次回契約更新日まで使うことができます。
>>> 解約について

Q.1か月だけ使うことはできますか?
A.月間ライセンスを購入し、次回契約更新日・次回課金日のいずれか早い方の前日までに解約することで1か月だけ使うことができます。
Q.契約更新はどうすればよいですか?
A.契約は自動で更新されますので、特別な手続きは必要ありません。

【ご注意】

郵便払込票、ネット銀行、コンビニ支払いで優待プランをご購入いただいたお客様は、クレジットカード情報をいただいておりませんので、自動更新されません。
年間ライセンスの継続方法につきましては、こちらのページをご覧ください。

月間ライセンス / 年間ライセンスの課金について(スコアメーカーZERO)

Q.課金はいつされますか?
A.初回は購入日に課金されます。2回目以降は、月間ライセンスの場合は、翌月から毎月25日に課金されます。
(2017/12/13に購入した場合は、初回は2017/12/13に課金され、2回目は2018/1/25、3回目は2018/2/25…に課金されます)
年間ライセンスの場合は、翌年から毎年同月25日に課金されます。
(2017/12/13に購入した場合は、初回は2017/12/13に課金され、2回目は2018/12/25、3回目は2019/12/25…に課金されます)
Q.課金される前に通知はありますか?
A.課金の事前通知は行っておりません。次回課金日などは、マイページ(ユーザーページ)の [所有製品] でご確認いただけます。
Q.決済方法はクレジットカード決済のみですか?
A.新規契約は、クレジットカードのみとなります。
Q.クレジットカードを変更するにはどうすればよいですか?
A.クレジットカードの変更は、マイページ(ユーザーページ)の [所有製品] から行うことができます。契約情報の下にある「クレジットカードの変更 / 確認」ボタンを押して、その後の指示に従ってください。
Q.課金に使っているクレジットカードを知りたい
A.マイページ(ユーザーページ)の [所有製品] の契約情報の下にある「クレジットカードの変更 / 確認」ボタンを押すと、現在登録されているクレジットカードのブランド、カード番号の一部、有効期限を表示することができます。
Q.領収書は発行してもらえますか?
A.こちらをご覧ください

月間ライセンス / 年間ライセンスの解約(休止)について(スコアメーカーZERO)

Q.解約(休止)したい場合どうすればよいですか?
A.次回契約更新日・次回課金日のいずれか早い方の前日までに解約の手続きをしてください。解約手続きは、マイページ(ユーザーページ)の [所有製品] から行うことができます。契約情報の下にある「解約」ボタンを押して、その後の指示に従ってください。

【ご注意】

月間ライセンスを25日以降にご購入いただいた場合、一部のお客様は次回契約更新日よりも先に次回課金日が来ます。継続を希望されない場合は、課金日(25日)の前日までに解約手続きをお願いいたします。
次回契約更新日、次回課金日は、マイページ(ユーザーページ)の [所有製品] で確認できます。

Q.ライセンス認証を解除すれば解約されますか?
A.ライセンス認証を解除しただけでは、年間/月間ライセンスは解約されません。年間/月間ライセンスの解約は [所有製品] で行う必要があります。
Q.アンインストールすれば解約されますか?
A.アンインストールしただけでは、年間/月間ライセンスは解約されません。年間/月間ライセンスの解約は [所有製品] で行う必要があります。
Q.解約した後も使えますか?
A.次回契約更新日までは使うことができます。次回契約更新日以降はプレーヤーの機能のみ使うことができます。
Q.期間中に解約したら残りの期間分返金してくれますか?
A.契約期間中に解約しても、残りの期間分の返金はいたしません。次回契約更新日まで使うことができます。
Q.解約後に再び使うにはどうすればよいですか?
A.マイページ(ユーザーページ)の [所有製品] で再契約やグレードの変更ができます。契約情報の下にある「再契約/グレードの変更」ボタンを押して、その後の指示に従ってください。

マイページ(ユーザーページ)について

Q.マイページ(ユーザーページ)とは?
A.マイページ(ユーザーページ)は、商品・ライセンスの購入を行ったり、ソフトウェアのダウンロードを行ったり、ライセンス認証を行ったりするウェブサイトです。
Q.アカウント(CMusicID)とは?
A.アカウント(CMusicID)は、マイページ(ユーザーページ)にアクセスするためのアカウント情報です。電子メールアドレスとパスワードで構成されます。スコアメーカーZERO / ピアノマスターdpのライセンス情報は、このアカウントと関連付けて保存されていますので、ご購入時にご使用になられたアカウント(特にメールアドレス)は忘れないよう大切に保管してください。
Q.アカウントを作るには?
A.アカウント(CMusicID)の作成方法をご覧ください。
Q.アカウントのパスワードを忘れました
A.パスワードを忘れた場合からパスワードの変更ができます。
Q.アカウント(メールアドレス)を変更するには?
A.既存のアカウントでログイン後、アカウント変更で行います。新しいメールアドレスに確認メールが送られ、メール内のリンクをクリックすると変更が完了します。

メールアドレスを変更した場合は、お持ちの製品の[ヘルプ]メニューからユーザー登録も変更してください。

Q.「所有製品」のページに購入したスコアメーカーZERO / ピアノマスターdpが表示されない
A.ご購入時と異なるアカウントでログインされていると表示されません。一度ログオフして、ご購入時のアカウントでログインしてください。

ポイントについて

ポイントについては、こちらをご覧ください。

弊社へのお問い合わせについて

ご購入前のお問い合わせについては、こちらをご覧ください。
弊社製品を使っていて発生した不具合や、不明な点があった場合、まずは製品同梱の『マニュアル』、プログラムの[ヘルプ]、「製品の使い方に関するQ&A」をお調べください。マニュアルやウェブサイトでも解決できなかった場合には、こちらの方法でお問い合わせください。

Copyright © KAWAI Musical Instruments Mfg. Co., Ltd.