小節番号の表示方法、フォント、表示位置などを設定します。
「表示しない」「段落の先頭に表示する」「指定した間隔で表示する」のいずれかを選択します。
指定した間隔で表示する(E)を選択したときは、その小節数を設定します。また、その際間隔の始まりに表示する(T)にチェックを入れると、間隔の始まりごとに表示され、チェックを外すと間隔の終わりごとに表示されます。
いずれの場合も、楽譜先頭小節には小節番号は表示されません。
長い作品の途中の楽章から楽譜を作成する場合など、先頭の小節番号を1以外に設定することもできます。
小節番号のフォントを設定します。
枠で囲む(R)にチェックを入れると小節番号を枠で囲んで表示します。
「水平位置」で、小節の左端に表示するか中央に表示するかを選択します。左(L)を選択した場合、段落の先頭では通常は音部記号、調号、拍子記号の後に表示されますが、段落先頭の基準位置を左端にする(D)にチェックを入れると、常に段落の左端を基準にすることができます。
「水平オフセット」は、「水平位置」の基準からの水平方向のオフセットでmm単位で設定できます。
「垂直オフセット」は、五線の第5線からの上方向へのオフセットをテンスで設定します。(-40Tより大きな値を設定すると五線の下に小節番号を表示させることができます。)