:楽譜作成編 > レイアウトと編集 > スペーシング > スペーシングルール

スペーシングルール

スペーシングルールとは、音符同士の間隔をどの程度にするか、小節線と先頭の音符の間隔はどのくらい確保するかなどの基準のことです。

スペーシングルールは、新規作成時に使用したテンプレートに設定されているので、楽譜ファイルごとにスペーシングルールは管理されています。

Proの場合は、スペーシングルールを楽譜ファイルごとに自分で設定することができます。楽譜ファイルを開いた状態で、楽譜の設定「スペーシングルール」で設定できます。設定したスペーシングルールをテンプレートとして保存しておけば、いつもお好みのスペーシングルールを新しいファイルに適用することができます。

スコアパレットやLite/Stdのグレードの場合は、スペーシングルールをカスタマイズすることができません。テンプレートによって適切なルールが設定されているので、そのまま使用することになります。

スペーシングルールの単位はテンスです。例えば4分音符のスペーシングルールが50Tに設定されていると、4分音符と次の音符との間隔は五線の線間5つ分になります。

音符をスペーシングルールの通りにそのまま配置していくと、段落の右端をはみ出したり、逆に右端に余白ができてしまうことになります。したがって、スペーシングルールで設定した音符の間隔などの数値はあくまでも目安の値です。段落の中に多くの小節を割り振ると、必要に応じてスペーシングルールの相対的な比率で音符を詰め込むことになります。これはページビュー(印刷イメージ)での制約ですから、シートビューにするとスペーシングルールは基本的にそのまま適用されることになります。