小節を選択することによって、小節単位で記号をコピー/貼り付けしたり、小節の挿入/削除ができるほか、選択した小節だけを演奏したり、マスクして非表示にすることなどができます。
また、選択した小節の位置を上下に移動して、五線のレイアウトを調節したりすることもできます。
小節の選択には、大きく2通りの方法があります。特定のパートの小節を選択する方法と、全パートにまたがって小節を選択する方法です。
エクセルなどの表計算ソフトに例えると、前者はセルを選択することに、後者は列を選択することに似ています。そして、パートの選択が行の選択に似ています。この違いはページビューではなく、シートビューで操作してみるとより実感できるはずです。
小節の選択の基本は、選択カーソルでダブルクリックすることで行います。
特定のパートの小節を選択するには、選択したい小節の第1線から第5線の間をダブルクリックします。(大譜表の場合は、低音部の第1線から、高音部の第5線の間のどこをダブルクリックしても構いません。)
別の方法として、任意の記号を選択した状態で、編集(E)メニューの小節を選択(O)を実行することでその記号を含む小節を選択することもできます。
全パートにまたがる小節を選択するには、選択したい小節の上下の余白部分をダブルクリックします。
特定パートの小節を選択した状態で、編集(E)メニューの全パート小節を選択(B)を実行することでも、全パートにまたがる小節を選択することもできます。
小節は、Ctrlキーを押したままダブルクリックを繰り返すと、複数選択することができます。
また、Shiftキーを押したまま別の小節をダブルクリックすると、その間にある小節をまとめて選択することができます。
この操作は、特定のパートの選択のときも、全パートにまたがる選択のときも共通です。