「疑似小節線の設定」では、拍を指定して一定間隔で疑似小節線を小節内に入力することができます。
疑似小節線の設定は、「疑似小節線の設定」ダイアログボックスから行います。
拡張機能(X)メニューの疑似小節線の設定(P)...コマンドを実行し、「疑似小節線の設定」ダイアログボックスを開きます。
各オプションを指定してOKをクリックします。
疑似小節線を設定する範囲を選びます。
指定範囲内に既に疑似小節線がある場合、一旦全て削除されてから、設定単位によって入力されます。
小節内に挿入する疑似小節線の間隔を拍で指定します。
疑似小節線を挿入する前に、既存の単縦線を削除してから実行するかを選びます。 チェックを入れると、段落内の単縦線を削除してから、疑似小節線を入力します。 例えば、4/4拍子で単縦線のみで作成した楽譜について、このオプションにチェックを入れ、設定単位を4拍にすると、段落内のすべての小節線を疑似小節線に置き換えることができます。
小節線を削除することで、調号や拍子記号、省略記号や繰り返し括弧などが削除されてしまう場合は、その小節線は削除されません。 また単縦線以外の小節線や、段落最後の小節線も削除されません。
疑似小節線挿入後に、疑似小節線を考慮した小節番号に振りなおす場合はチェックを入れてください。