テキスト入力モードにすると、画面上部のコントロールバーに、テキスト入力に必要なコントロール類が表示されます。
入力するテキストの種類をリストから選択します。
入力するテキストのフォントをリストから選択します。
入力するテキストのフォントサイズを選択します。
入力する文字の色を設定します。
左寄せ、中央揃え、右寄せから選択できます。
チェックを入れると、入力するテキストが縦書きになります。
自由テキストは、入力した場所が五線の近くの場合(水色の矩形が表示される場合)は所属が「小節」に、五線から離れた場所の場合は「ページ」に、自動的に決まります。 どこに入力しても「ページ」に所属させたい場合は、このオプションにチェックを入れます。
作曲者名など、自由テキスト以外のテキストの場合はこのオプションがオンになっています。どうしても小節に所属させたいときはオフにして入力可能ですが、このオプションは毎回オンにリセットされます。
プラチナムの場合、強制ページ属性にチェックを入れると、「全ページに表示」もプロパティとして表示されます。
シートビューでは、強制ページ属性のテキストの入力はできません。
をクリックして、「楽譜の設定」を開くことができます。
をクリックして、「文字コード表」を開くことができます。
この機能は「自由テキスト」が選択されているときのみ有効です。
「文字コード表」から任意の文字を入力できます。