連符を付ける方法は、音符入力時に連符にしていく方法と、すでに入力されている音符を選択して連符にする方法の2種類があります。
1つのパートに複数の声部が存在する場合は、前者の方法をお勧めします。
例えば、3連符を連続して入力する場合など、あらかじめ同じ連符を続けて入力したいようなときは、コントロールバーの「自動連符」をオンにしてから入力を行います。
コントロールバーから音符を選択します。
コントロールバーの「自動連符」をオンにします。
またはプロパティの「自動連符」で連符数を指定します。
楽譜上の音符を入力したい位置にカーソルを移動し、クリックします。符尾の先端に連符数が表示されます。
続けて音符を入力し、指定した連符数に達すると連符として表示されます。
すでに入力されている音符や休符を連符にするためには、連符にしたい音符や休符をまとめて選択する必要があります。
連符にしたい音符や休符をまとめて選択します。
記号(Y)メニューの連符(T)コマンド(Ctrl+T)を実行します。
選択された音符や休符が、音価や数に応じた連符となります。
7連符など、3以外の連符も同様に作成することができます。 連符にしたい音符や休符をまとめて選択し、記号(Y)メニューの連符(T)コマンド(Ctrl+T)を実行します。
連符を通常の音符にするときも、連符にするときと同様の操作を行います。
連符をはずしたい音符を選択します。
記号(Y)メニューの連符(T)コマンド(Ctrl+T)を実行すると連符がなくなります。
連符記号自体を選択してDeleteで削除することもできます。