指定したパート内で、自動的に声部を割り振ることができます。 また、すでに声部が振られているパートで、声部を意識しないで編集を行いたい場合は、すべての声部をフリーにします。
声部を自動的に割り振りたいパートを選択します。
パート(R)メニューの自動声部割り振り(A)コマンドを実行します。
下図のダイアログボックスが表示されますので、オプションを選択してOKをクリックします。
和音を2声部に分解する(D)チェックを入れると以下のオプションにしたがい、和音の部分を2声部に分解して声部を自動で割り振ります。
上側優先(T)3和音以上のときに上側の音符のほうが数が多くなるように分解します。
下側優先(B)3和音以上のときに下側の音符のほうが数が多くなるように分解します。
均等に振り分ける(E)チェックが入っていると、分解した上下の音符数が均等になるように振り分けます。 和音数が奇数で均等に割り振れない分は、上側優先か下側優先かにしたがいます。 チェックが入っていない場合は、優先側ではないほうに1つ音符を分解し、残りは全て優先側となります。
ユニゾン部分を2声部にする(U)チェックが入っていると、和音ではない単音部分については、同度の音符を増やして2声部分の音符を作ります。(休符の場合は作られません。)
和音の部分はオプションにしたがって分解され、パート内の記号に声部が自動的に割り振られます。
初期状態では、楽譜を見ただけではどの音符がどの声部に割り当てられたかはわかりませんが、声部色分け表示をオンにしておくことで確認できます。
すでに声部が振られているパートを、声部フリーにすることができます。 声部を意識せずに編集を行いたいときは、声部はフリーにしておくことをお勧めします。
声部フリーにしたいパートを選択します。
パート(R)メニューの声部フリーにする(F)コマンドを実行します。
パート内の記号の声部がフリーになります。