:チュートリアル > 歌詞やコードネームの入力 > コードネームを入力してみよう

コードネームを入力してみよう

コードネームは歌詞のように、音符があらかじめ入力されている必要はありません。 白紙の五線にいきなりコードネームだけ入力することも可能です。( コードネームだけの楽譜で自動伴奏の機能を使えば、それだけで演奏することもできます。) また、コードネームの入力には、主にマウスで行う方法と、主にPCのキーボードで行う方法の2つの方法があります。

マウスを使ったコードネーム入力

  1. コードネーム入力モードにする

    画面左の「モードバー」の「コードネーム入力」アイコンをクリックして、コードネーム入力モードにします。

    コードネーム入力モードでは、「コントロールバー」にコードネーム入力に必要なコントロールが表示されます。

  2. ルートを選択する

    「コントロールバー」の「ルート」を選択して、任意のルートを選びます。ここでは「G」を選択します。

  3. タイプを選択する

    「コントロールバー」の「タイプ」を選択して、リストからコードタイプを選択します。ここでは「G7」を選択します。

  4. 入力する

    マウスを楽譜上に移動すると、マウスカーソルに「G7」が表示されます。任意の位置でクリックして入力します。

    入力する

  5. コードの確定

    コードネームが入力されると書式文字列として、コードネームが表示されます。この状態で、Enterをタイプして、コードネームを確定します。

    オプションのコードネーム自動書式がオフの場合は、通常の文字列が表示されます。

    コードネームは、拍の位置または、入力されている音符の位置にグリッドされます。

キーボードを使ったコードネーム入力

ここでは、4/4 拍子の楽譜で1 小節ごとにG→C→D7→Gのコードネームを、キーボードを使って簡単に入力する手順を説明します。

  1. 先の「マウスを使ったコードネーム入力」と同様に、「G」を選択して、小節の先頭に入力します。

  2. コードネーム入力のキャレットを移動します。

    そのままTabをタイプするとコードネームの入力キャレットが次のビート(拍)の位置に移動します。 この小節はGのままなのでTabをもう3回タイプして次の小節の先頭にキャレットを移動します。

  3. Cのコード入力します。

    Cをタイプします。

    すると、書式文字列でCがルートのコードのリストが表示されます。ここでコードタイプを変更することも出きますが、今回はそのままにしておきます。

  4. 同様にしてTabキーで次の小節に移動して、D7 を続けてタイプします。

  5. さらにTabキーで次の小節に移動して、Gをタイプします。

  6. 入力が終わったらEnterキーで確定します。

例えばF#add9 というコードネームをキーボードで入力するには、単に f#add9 と続けてタイプして確定(またはTabキーで移動) するだけです。 自由なタイプ入力によって表示方法が様々になってしまうのを防ぐには、「コードネームの自動書式」という機能を使います。