:チュートリアル > いろいろな記号を入力してみよう > 強弱記号やスタッカートなどの入力

強弱記号やスタッカートなどの入力

マウスを使った音符/ 休符以外の音楽記号の入力方法も、基本は同じです。「モードパネル」でモードを選択して、 「コントロールバー」から入力したい記号を選択してきて、楽譜ウィンドウ上の入力したい場所でクリックして 貼り付けます。音楽記号を入力するにあたって、以下のことを知っておいてください。

強弱記号の入力

まずは1 点記号の簡単な例として、pmf の入力方法をマスターしましょう。

  1. 演奏記号入力モードにします

    「モードバー」の「演奏記号」アイコンをクリックして、演奏記号入力モードにします。

  2. 演奏記号の種類を選びます

    演奏記号入力モードでは、「コントロールバー」から、演奏記号の種類や、演奏記号を選べるようになります。

    ここでは、「演奏記号」から「強弱記号」を選びます。

  3. 演奏記号を選びます

    「記号」からpを選択します。

  4. 貼り付けます

    マウスの先にpが表示されるので、任意の位置に貼り付けます。( pmf などは、五線の中には入力できません。)

  5. このとき、「音符を使った音符を入力」でも説明したように、間違って隣のパートの五線に所属することのないように注意しましょう。 マウスカーソルの動きに合わせて水色の矩形(長方形)が表示されるので、どのパートのどの小節に記号が入力されるか確認してください。

アーティキュレーションの入力

スタッカートやテヌート、アクセントなどは音符(和音) に対して働く記号で、アーティキュレーションと呼びます。

「モードバー」で「音符入力」アイコンをクリックします。

「コントロールバー」の「アーティキュレーション」アイコン上にマウスを移動すると、リストが表示されるので、そこから「スタッカート」を選びます。

楽譜上の音符に近づけるとその音符がピンク色に点灯します。ここで、マウスの左ボタンをクリックするとその音符にスタッカートが貼り付けられます。

臨時記号の入力

臨時記号も音符に所属する記号です。「コントロールバー」の「臨時記号」アイコン上にマウスを移動すると、リストが表示されるので、入力したい臨時記号を選択します。

楽譜上の音符に近づけるとその音符がピンク色に点灯します。ここで、マウスの左ボタンをクリックするとその音符に臨時記号が貼り付けられます。

音符入力モードの「コントロールバー」のアイコンは、最後に選択された記号が表示されています。