:チュートリアル > 音符を入力してみよう > 連桁や連符を付けてみよう

連桁や連符を付けてみよう

8分音符や16分音符のような符鉤(はた)付きの音符を複数つなげる「連桁」や、3連符や5連符のような「連符」は、音符の入力時に自動的に設定することも、入力した後で任意に付けたり解除したりすることもできます。

音符を入力しながら自動的に連桁を付ける

音符を入力しながら自動で連桁をつけるには、ツール(T)メニューの自動連桁(M)をオンにしてください。 スコアメーカーの初期設定では、自動連桁はオンになっています。

後から連桁を付ける/解除する

入力済みの連続した8分音符や16分音符に連桁を付ける方法を説明します。

  1. 音符を選択

    連桁にしたい音符をまとめて選択します。

  2. 記号(Y)メニューの連桁(B)をクリックします。
    連桁(B)は連桁が付けられる音符が選択されているときのみ有効になります。

  3. 選択した音符に連桁が付きます。

    連桁を解除する場合も同様です。既に連桁が付いている音符を選択して、上記の手順を実行してください。

連符について

連符も連桁と同様に、音符の入力時に設定することも、普通の音符に後から設定することもできます。しかし、一つ注意しておくことがあります。

それは、連符記号の有無でリズムが違ってくるということです。例えば、連符記号のない8分音符が3つ並んでいる場合の合計時間は1拍半(4分音符1.5個分)ですが、連符になると1拍になります。 そのため、音符を先に入力して、後から連符を設定した場合その前後でリズムが変わってきます。 そのため、楽譜を一から作成する場合は前者の方法で、認識した楽譜に連符記号が抜けていたなどで追加・修正する場合は後者の方法で連符を作成するとよいでしょう。

音符を入力しながら自動的に連符を付ける

  1. 音符入力する音符を選択

    「モードバー」の「音符入力」アイコンをクリックして、「コントロールバー」から音符を選択します。

  2. 「プロパティ」を開く

    マウスの右ボタンをクリックして、コンテキストメニューを表示し、「プロパティ」を選択します。

  3. 連符の数を指定する

    「プロパティ」の「自動連符」の右側をクリックして、連符の数を指定します。

  4. 音符を入力する

    音符を入力したい場所でマウスを左クリックすると、入力した音符に数字が表示されます。続けて連符の数だけ音符を入力すると、連符が完成します。

自動連符をオフにするには、もう一度右クリックして「自動連符」を「なし」に設定してください。

後から連符を付ける/ 解除する

後から連符にしたり、連符を解除したりする方法は前ページで説明した連桁を設定/ 解除する方法と基本的には同じです。
設定したい音符をまとめて選択して 「記号」メニューの「連符(T)」をクリックします。 連符の数字は、選択した音符の種類と数で自動的に決まります。
「連符(T)」は音符や休符が選択されているときのみ有効になります。

例えば、16 分音符の3 連符は一般的には8 分音符を3 分割しますが、楽譜によってはそうでない解釈をすることもあります。そういった場合の演奏方法を設定したり、連符の形状や数字を設定するには「プロパティ」で設定します。