複数パートの楽譜から、指定したパートだけを抜き出してパート譜を作成することができます。パート譜を作成するには、パート譜にしたい全てのパートを選択し、ファイル(F)メニューのパート譜の作成(M)...コマンドを実行します。
上記メニューコマンドを実行すると「パート譜作成オプション」ダイアログボックスが表示されます。ここでパート譜を作成する際のオプションを選択し、OKをクリックすると別のウィンドウが開き、作成されたパート譜が表示されます。
選択したパートをセットにしてパート譜にする(S)を選ぶと、選択したパートだけを抜き出した1つの楽譜が作成されます。選択したパートをそれぞれパート譜にする(I)を選ぶと、選択したパートそれぞれの1パートの楽譜が作成されます。
パート譜作成時の五線高さを指定します。
パート名をいくつかの決められた位置に表示することができます。表示したい位置にチェックを入れます。
パート譜として各段落の小節数が最適になるように自動的に調整する場合はチェックを入れます。自動調整するオプションとしてリハーサルマーク、繰り返し小節線を考慮(K)と長休符変換(C)を選ぶことができます。
リハーサルマーク、繰り返し小節線を考慮(K)にチェックを入れると、リハーサルマークと繰り返し小節線が、パート譜としてなるべく不自然な位置にならないように調整します。
長休符変換(C)にチェックを入れると、全休符のみの小節の連続を自動的に長休符に変換します。ただし、最小小節数(M)で指定した長さ未満の全休符小節の連続については長休符変換しません。
ページに対する段落数をなるべく余りがないように調整します。間隔を指定(V)にチェックを入れると、右の欄で段落の間隔をテンス単位で指定できます。
チェックを入れると、コードネームを表示しません。