|
|
|
|
|
|
使用するソフト |
「創作」-「音符から作る」 |
ねらい |
●創作活動にパソコンを利用し、生徒・児童の関心を持たせ、創作意欲を高める |
●音楽の知識に関係なく創作を行えるため、音楽が作れる楽しさを実感できる |
|
|
|
|
モーツァルトの音楽サイコロ遊び |
|
みなさんはあのモーツァルトが作った「音楽のさいころ遊び」K.516fという作品をご存知でしょうか。
2つのサイコロを使い、振ったサイコロの出た目にしたがって、2から16までの15パターンの中から1小節ずつ旋律を選び
、16小節のピアノ曲を作っていくという音楽遊びです。その遊びを簡略化し、9小節の曲を作ります。
ここでは、すでに創作されている6つの曲から、サイコロの出た目に従い、その小節をコピーして1つの曲を創っていきます。 |
|
|
|
作曲方法を知らない子どもたちにも、すぐにモーツァルト調のきれいな曲ができるので、作曲の興味づけにぴったり
です。
上級者は、ここではすでに創作されている6つの曲も自分で作るとさらに楽しくなります。 |
|
|
|
用意するもの
saicoroasobi.sdf(ダウンロードできます)・サイコロ(1個)
サイコロがなければ、六角形の鉛筆の6面に1から6までの数字を書いてサイコロの変わりにします。 |
|
※このデータはこちらからダウンロードできます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
データを立ち上げます |
|
|
|
|
|
|
|
音楽帳5の[創作]-[音符から作る]を立ち上げて、曲データ「saicoroasobi.sdf」を読み込みます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
サイコロを振り、貼りつける曲のパターンを決め小節を選びます |
|
|
|
|
|
|
|
@旋律を選ぶためにサイコロを振ります。(ここではサイコロの目が2が出たとします)
Aサイコロの出た目に従い、サイコロの目のパターンの小節(緑のあたり)にマウスカーソルを移動します。
B小節をダブルクリックして、小節の選択をします。
Cメニューバーの[編集(E)]をクリックし[コピー(C)]をクリックしてコピーします。 |
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
 |
コピーして貼りつけます |
|
|
|
|
|
|
|
@メニューバーの[編集(E)]をクリックし[コピー(C)]をクリックしてコピーします。
A貼り付ける小節(緑のあたり)にマウスカーソルを移動します。
B小節をダブルクリックして、小節の選択をします。
Cメニューバーの[編集(E)]をクリックし[貼り付け(P)]をクリックして貼り付けます。 |
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
 |
サイコロを振り、8小節まで曲をつくります |
|
|
|
|
|
|
|
[STEP2]〜[STEP3]を繰り返し、8小節分の曲をつくります。
最後の9小節目はすでにパターンが入っています。 |
|
|
|
|
|
|
 |
作ったメロディーを聞いてみます |
|
|
つくった旋律を聴いてみます。
|
|
|
曲の最初から聴くために、[演奏ツールバー]の中から[初めに戻す]ボタンをクリックします。 |
|
|
 |
|
|
|
|
|
[演奏ツールバー]の中から[始める]ボタンを押すと、つくった旋律の演奏が始まります。 |
|
|
 |
|
|
いかがでしたか?「モーツァルトの音楽サイコロ遊び」すごく簡単でしたね。 |
|
|
|
|
|