おんぷはいくつはいるかな? 対象学年:3年生

 

    

使用するソフト

おんぷのべんきょう3

ねらい

●音符や休符の長さを、知識として覚える
●拍数における音符や休符の数の理解度を深める
●音の長さを体感させることで、音符や休符の長さの理解度を深める
  
   
  まずは知識として、拍数や音符の長さを理解しましょう
  
 
  エラーチェックボタンを活用して、楽譜の基本ルールを学習しましょう
  
   
「エラーチェックボタン」 を押して、音符や休符を書き加えたり、消しゴムで消してみましょう。 
小節が赤くなると音符が多すぎ、青くなると少なすぎであることが理解できます。 
白紙の五線上に、音符を組み合わせて正しい拍数の小節を作ることができるか体験してみましょう。
 
  間違い探しを通して、楽しみながら楽譜のルールを学習します
      
生徒がよく知っている曲にわざと間違いを作り、それを修正することで拍数や音符の長さに対する理解を深める
ことができます。
   
「エラーチェックボタン」を押すとどこが違うのかがはっきりとわかります。
 
  赤く光る音符のタイミングに合わせてリズム打ちの練習をします
     
音と赤く光る音符のタイミングに合わせて、リズム打ちの練習をすることで、音符の長さの理解度を深めます。
「まえうちボタン」   を押して、メトロノームのまえうち機能をつかうとリズム打ちの練習に便利です。
    
テンポを遅くすると、より理解度がUPします。   「速度変更ボタン」のかめをクリックしましょう。
  
リズム打ちの練習をするときに、「タン、タン、ターン」と口ずさめばいっそう理解力を深めるツールとして利用できます。
    

効果

●目と耳で音の長さを確認することで、音の長さの理解度を深める
●間違い探しと修正作業により、拍数の概念の理解度を深める
 
 
 

[ 戻る ]