|
|
【1パート目を確認しよう】 |
|
|
まず、「段落設定」ウィンドウに表示されている、1ページ目の第1段落の設定を行います。
では、番数の「1」をクリックします。
すると「画像ビュー」に表示されている画像の1パート目が選択されます。
1パート目は正しく1パート目として検出されています。
 |
|
|
|
|
|
|
【2パート目を確認しよう】 |
|
|
では、次のパートを確認しましょう。
その前に、「2パート目はないはずなのに、段落設定ウィンドウでは[Part2]が表示されてるの?」と思いませんか。
そうなんです。1ページ目の1段落目には、2パート目が無いので、[Part2]が空パートになっていなくてはなりません。
この怪しい[Part2]の番数の「2」をクリックしてみましょう。
クリックすると、「画像ビュー」に表示されている画像の3パート目が選択されています。
スコアメーカーでは、3パート目を2パート目として検出していたんです。
|
本来3パート目である五線が
[Part2]と検出されています。 |
段落設定ウィンドウの「2」をクリック
すると、3パート目が選択される。 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
【2パート目を修正しよう】 |
|
|
では、この間違いを、修正しましょう。
まず、パート名の[Part2]と書かれた部分をクリックするとコンボボックスが表示されます。
このコンボボックスの中に表示される[Part3]をクリックします。
(この操作で、”この部分は3パート目ですよ”とスコアメーカーに教えてあげることができます) |
|
 |
|
|
|
|
|
|
[Part3]をクリックすると、横の「譜表の種類」の部分に灰色の五線が表示されます。
これが「空パート」です。
この空パートが表示された時点で、「この段落の2パート目には五線がありません」ということをスコアメーカーに教える事ができたわけです。 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
【次のパートを修正しよう】 |
|
|
次のパートを確認してみましょう。
番数の「3」をクリックすると、「画像ビュー」に表示されている画像の3パート目に色が付きます。
合っています。
次に、「4」をクリックします。
「画像ビュー」で表示されている画像の5パート目を4パート目として検出しています。
では、パート名の[Part4]をクリックして[Part5]に設定しましょう。

|
|
|
|
|
|
【最終確認】 |
|
|
同様に、残りのパートや他のページも設定してみましょう。
最終的に、今回のサンプル楽譜の『ピアノ協奏曲(段落線、大譜表修正とパート移動)』の場合、「段落の設定」では以下のようになります。
 |
|
 |
|
1ページ目の段落設定 |
|
2ページ目の段落設定 |
|
|