:楽譜作成編 > 楽譜の設定 > 全般 > 演奏情報

演奏情報

開いている楽譜の演奏に関する情報を設定できます。

調号

長調/短調の区別を設定して、のボタンをクリックして調号を選択します。

拍子記号

分母はスピンボタンで選択、分子は直接数字をタイプして設定することができます。

テンポ

この楽譜の標準のテンポを設定します。楽譜上にメトロノーム記号や速度標語が入力されていなければ、ここで設定したテンポで演奏されます。

伴奏

自動伴奏は、楽譜上に入力したコードネームを使って伴奏をつける機能です。

自動伴奏する(C)にチェックを入れると、伴奏スタイルの選択(S)ボタンが有効になります。このボタンをクリックすると、この楽譜の標準の伴奏スタイルを選択するダイアログボックスが表示されます。

標準の伴奏スタイルは、コードネームのプロパティに個別に伴奏スタイルを設定しないときに使われます。ここで標準の伴奏スタイルを設定しておいて、後から曲の区切りのコードネームに別の伴奏スタイルを設定することで、曲に変化をつけることも可能です。

コードネーム移調楽器対応

これにチェックを入れておくと、パートのキーが曲の調と異なる場合、そのパートのコードネームは自動的に移調して表示されます。