連桁(符げた)を付ける方法は、音符入力時に付けていく方法と、すでに入力されている音符に付ける方法の2種類があります。
連桁は旗の付いた音符(8分音符より短い音符)にしか付けることができません。
ツール(T)メニューの自動連桁(M)をクリックしてオンにしておくと、旗の付いた音符を入力するたびに、1拍ごとに連桁が自動的に付きます。
初期設定では「自動連桁」はオンになっています。
Proでは、連桁を何拍単位でまとめるかや、連桁の太さをどの程度にするかといった詳細な設定が可能です。詳しくは「連桁・トレモロ(Proのみ)」を参照してください。
連桁は、すでに入力されている音符に付けることができます。
連桁でつなぎたい音符を選択します。
選択の方法は、クリックして選択か、ドラッグして矩形選択のどちらでもかまいません。
⇒
※ここでは、ドラッグによる選択を例にしています。
ツール(T)メニューの連桁(B)コマンド(Ctrl +B )を実行します。
選択した音符が連桁でつながります。
すでに連桁でまとまっている状態から連桁を解除する場合も、連桁でつなぐときと同様の操作をおこないます。
連桁をはずしたい音符を選択します。
ツール(T)メニューの連桁(B)コマンド(Ctrl +B )を実行します。
連桁の桁の部分を選択した状態で、Deleteキーを押しても連桁を解除することができます。
傾きを調整したい連桁の桁を選択します。
桁の左右に□が表示されます。
□をドラッグして連桁の傾きを調整します
また、選択された桁の本体を上下にドラッグすると、連桁全体を移動できます。