大譜表は、ピアノの楽譜で一般的に使用される譜表です。通常は右手(高音部)がト音記号、左手(低音部)がヘ音記号の2つの五線で構成されています。高音部にヘ音記号を設定したり、低音部にト音記号を設定したりすることもできます。
大譜表で重要なポイントは、2つの五線で一つのパートを構成するという点です。したがって、音色の設定やパートに働く発想標語などの効果は、大譜表の上下の五線に共通して機能します。
また、音符の横方向(時間方向)の位置も上下の五線にまたがって関係することにも注意が必要です。右手と左手の音符を同時に発音させるためには、横方向の位置が揃っている必要があります。
ピアノ譜ではなく、オーケストラスコアなどで複数の楽器パートをひげ括弧(大弧線)で連結した楽譜を書くときは、大譜表ではなく単独譜表の集まりとして作成するようにしてください。
超絶的な技巧を必要とするピアノ曲の中には、2つの五線では音符を全て書ききれず、3つの五線で1つの大譜表とする楽譜があります。これをスコアメーカー7では、3段大譜表と呼んでいます。