演奏方法
|
値の設定
|
対象
|
強弱(絶対値) |
ベロシティ値を0~127で指定します。 |
全パート、特定パート、音符 |
強弱(加算量) |
ベロシティ加算量を-127~127で指定します。 |
全パート、特定パート、音符 |
強弱の時間変化(加算量) |
ベロシティの加算量とそれにかかる時間(4分音符を480とします)を指定します。時間に「-1」を指定すると、1点記号では次の強弱記号まで、2点記号では線の終点まで、徐々にベロシティを変化させることができます。
|
全パート、特定パート |
強弱の時間変化(変化率) |
ベロシティの変化率(%)とそれにかかる時間(4分音符を480とします)を指定します。時間に「-1」を指定すると、1点記号では次の強弱記号まで、2点記号では線の終点まで、徐々にベロシティを変化させることができます。
|
全パート、特定パート |
持続時間(比率) |
音符の持続時間の音価に対する比率をパーセンテージで指定します。 |
全パート、特定パート、音符 |
持続時間(加算量) |
音符の持続時間の加算量をパーセンテージで指定します。 |
全パート、特定パート、音符 |
テンポ(絶対値) |
テンポ(1分間の4分音符数)を直接指定します。 |
全パート |
テンポ(加算量) |
テンポ(1分間の4分音符数)の加算量を±で指定します。 |
全パート |
テンポの時間変化(加算量) |
テンポ(1分間の4分音符数)の加算量とそれにかかる時間(4分音符を480とします)を指定します。時間に「-1」を指定すると、1点記号では次の速度記号まで、2点記号では線の終点まで、徐々にテンポを変化させることができます。 |
全パート |
テンポの時間変化(変化率) |
テンポ(1分間の4分音符数)の変化率(%)とそれにかかる時間(4分音符を480とします)を指定します。時間に「-1」を指定すると、1点記号では次の速度記号まで、2点記号では線の終点まで、徐々にテンポを変化させることができます。 |
全パート |
曲の最初のテンポに戻す |
曲の先頭のテンポに戻します。 |
全パート |
相対的な音の高さ(半音) |
相対的な音の高さを半音単位の±で指定します。 |
全パート、特定パート、音符 |
楽器の種類 |
楽器の種類(バンクLSB:バンクMSB:音色番号)を指定します。 |
全パート、特定パート |
コントロールチェンジ |
コントロールチェンジの番号とその値を指定します。 |
全パート、特定パート |
コントロールチェンジの時間変化(加算量) |
コントロールチェンジの時間変化(番号:加算量:時間)を指定します。[値3]には変化にかかる時間(4分音符を480とします)を指定します。 |
全パート、特定パート |
ピッチベンド |
ピッチベンドの値を-64~63の範囲で指定します。 |
全パート、特定パート |
ピッチベンドの時間変化 |
ピッチベンドの時間的変化(-64~63:時間)を指定します。[値2]には変化にかかる時間(4分音符を480とします)を指定します。 |
全パート、特定パート |
強弱とテンポの同時変化(強弱:加算量、テンポ:加算量) |
[値1]に強弱の加算量、[値2]にテンポの加算量、[値3]に変化にかかる時間(4分音符を480とします)を指定します。時間に「-1」を指定すると、1点記号では次の速度記号まで、2点記号では線の終点まで、徐々にテンポを変化させることができます。 |
全パート |
強弱とテンポの同時変化(強弱:変化率、テンポ:加算量) |
[値1]に強弱の変化率(%)、[値2]にテンポの加算量、[値3]に変化にかかる時間(4分音符を480とします)を指定します。時間に「-1」を指定すると、1点記号では次の速度記号まで、2点記号では線の終点まで、徐々にテンポを変化させることができます。 |
全パート |
強弱とテンポの同時変化(強弱:加算量、テンポ:変化率) |
[値1]に強弱の加算量、[値2]にテンポの変化率(%)、[値3]に変化にかかる時間(4分音符を480とします)を指定します。時間に「-1」を指定すると、1点記号では次の速度記号まで、2点記号では線の終点まで、徐々にテンポが変化します。 |
全パート |
強弱とテンポの同時変化(強弱:変化率、テンポ:変化率) |
[値1]に強弱の変化率(%)、[値2]にテンポの変化率(%)、[値3]に変化にかかる時間(4分音符を480とします)を指定します。時間に「-1」を指定すると、1点記号では次の速度記号まで、2点記号では線の終点まで、徐々にテンポを変化させることができます。 |
全パート |
スウィング |
スウィングの揺れ具合を調整します。[値1]でタイミング(100で後続音が8分音符分遅れて発音されます)、[値2]で強さ(+で先行音、-で後続音が強調されます)、[値3]で長さ(+で後続音、-で先行音が短く発音されます)をそれぞれ指定します。 |
全パート、特定パート |
音の高さ |
音の高さ(MIDIノートナンバー)を指定します。 |
音符 |
フェルマータ |
フェルマータの発音時間(論理値の%)を指定します。 |
音符 |
モルデント |
設定できるパラメータはありません。 |
音符 |
複モルデント |
設定できるパラメータはありません。 |
音符 |
プラルトリラ |
プラルトリラの開始音を指定します。上の音から開始するときは[値1]に「1」を指定します(通常は「0」が設定されています)。 |
音符 |
複プラルトリラ |
複プラルトリラの開始音を指定します。上の音から開始するときは[値1]に「1」を指定します(通常は「0」が設定されています)。 |
音符 |
ターン |
ターンの奏法を指定します。先頭の音を長く発音するときには[値1]に「0」を、上の音から発音するときには「2」を指定します(通常は「1」が設定されています)。 |
音符 |
転回ターン |
転回ターンの奏法を指定します。先頭の音を長く発音するときには[値1]に「0」を、上の音から発音するときには「2」を指定します(通常は「1」が設定されています)。 |
音符 |
トレモロ |
[値1]に音価(4分音符を480とします)を指定します。先頭の音を強調するときには[値2]に「1」を指定します(通常は「0」が設定されています)。 |
音符 |
トリル |
[値1]に音価(4分音符を480とします)を指定します。上の音から開始するときは[値2]に「1」を指定します(通常は「0」が設定されています)。 |
音符 |
グリッサンド |
設定できるパラメータはありません。 |
音符 |
グリスアップ |
グリスアップの奏法を指定します。先頭の音を長く発音するときには[値1]に「0」を指定します(通常は「1」が設定されています)。 |
音符 |
フォール |
フォールの奏法を指定します。先頭の音を長く発音するときには[値1]に「0」を指定します(常は「1」が設定されています)。 |
音符 |
シェイク |
シェイクの奏法を指定します。先頭の音を長く発音するときには[値1]に「0」を指定します(通常は「1」が設定されています)。 |
音符 |
オープン・ハーモニクス |
ドラム譜の場合にはオープン、通常の場合にはハーモニクスの効果が得られます。 |
音符 |
キースイッチ |
VSTiにはキースイッチという通常使わないNoteNo=0などのNoteOn/NoteOffを送って楽器の演奏方法を切り替えるものがあります。(ストリングスのpizz.やトランペットのMuteなど)。指定したノート番号がオンのときにキースイッチが働くようにします。 |
音符 |
キースイッチ(Onのみ) |
ノートオン状態の時間だけに効くキースイッチです。指定したノート番号がオンになったとにキースイッチもオンになります。 |
音符 |
キースイッチ(Offのみ) |
ノートオン状態の時間だけに効くキースイッチです。指定したノート番号がオフになったときにキースイッチもオフになります。前項のキースイッチ(ノートオンのみ)との組み合わせで使用します。 |
音符 |
効果なし |
演奏に影響のない記号を作ることができます。 |
|