スコアメーカーZEROの認識の流れは、以下の4ステップに分かれています。
高速認識の場合は、五線記号ステップはありません。
ページ登録は、「スキャナで印刷楽譜を取り込む」「画像ファイルを取り込む」「PDFを認識する」の3つの方法で行えます。 それぞれの方法ごとに、楽譜認識の流れが一部異なります。
スキャナで印刷楽譜を取り込む場合は、以下のような流れで認識を行います。
サイドバーの「スキャン」アイコンをクリックして、楽譜の1ページ目をスキャンします。
最適な解像度を確認します。 解像度が不適当だった場合は、解像度を変えて再度スキャンします。
ページ左上のページ番号にマウスをホバーさせると、解像度などそのページの情報が表示されます。
画像の向きが正しくなかったり、傾いている場合には、それを修正します。(編集(E)メニューから行えます。)
通常、画像の向きなどの修正や見開きページの分割は、スコアメーカーZEROが自動で行います。
手順1~3を繰り返し、2ページ目以降を取り込みます。
パート構成ステップに進みます。
画像ファイルを取り込む場合は、以下のような流れで認識を行います。
サイドバーの「ファイル」アイコンをクリックして、認識したい画像ファイルを開きます。
画像の向きが正しくなかったり、傾いている場合には、それを修正します。(編集(E)メニューから行えます。)
通常、画像の向きなどの修正や見開きページの分割は、スコアメーカーZEROが自動で行います。
パート構成ステップに進みます。
PDF楽譜を認識する場合は、以下のような流れで認識を行います。
サイドバーの「ファイル」アイコンをクリックして、認識したいPDFファイルを開きます。
PDFのプレビューを確認して、楽譜として認識したいページの設定をします。
このとき、PDFの種類によっては画像認識に自動的に切り替わることがあります。
その場合は、上記の「画像ファイルを取り込む場合」の手順2の作業を行います。
パート構成ステップに進みます。
このステップでは、譜表、段落、パートが、正しく認識されているか確認します。 正しく認識されていない場合は、修正を行います。
修正が完了したら、五線記号ステップへ進みます。
このステップでは、音部記号などの記号や、小節線の修正、歌詞矩形、コードネーム矩形、テキスト矩形の修正を行います。
最終的な、楽譜の認識を行います。 このステップが終了すると、認識画面が閉じて、作成画面に認識された楽譜が表示されます。