: 楽譜認識編 > はじめに > 楽譜認識の4つのステップ

楽譜認識の4つのステップ

スコアメーカーZEROで楽譜を認識させるには、

の4つのステップを順に操作します。

高速認識の場合は、五線記号ステップはありません。

ページ登録ステップ

ページ登録は、「スキャナで印刷楽譜を取り込む」「画像ファイルを取り込む」「PDFを認識する」の3つの方法で行えます。 それぞれの方法ごとに、楽譜認識の流れが一部異なります。

スキャナで印刷楽譜を取り込む

製本された楽譜やピース譜は、PCに接続されたイメージスキャナで取り込んで登録します。複数ページの楽譜の場合は、続けてスキャンして取り込みます。

スキャナから取り込む

画像ファイルを直接登録する

スキャナでスキャンしたり、デジカメやスマートフォンで撮影した楽譜の画像ファイルが既にPC上にある場合は、そのファイルを直接登録します。。

画像ファイルの登録

PDFファイルを直接登録する

上記楽譜画像がPDF形式の場合は、全ページが1つのファイルになっていたりするので、手順が少し異なります。

PDFファイルの登録

PDFの種類によっては画像認識に自動的に切り替わることがあります。その場合は、上記の「画像ファイルを直接登録する」と同じ作業を行います。

パート構成ステップ

このステップでは、譜表、段落、パートが、正しく認識されているか確認します。 正しく認識されていない場合は、修正を行います。

修正が完了したら、五線記号ステップへ進みます。

五線記号ステップ

このステップでは、音部記号などの記号や、小節線の修正、歌詞矩形、コードネーム矩形、テキスト矩形の修正を行います。

調号などの記号や、小節線の修正
音部記号、調号、拍子記号と小節線の修正を行います。
歌詞矩形、コードネーム矩形、テキスト矩形
歌詞矩形、コードネーム矩形、テキスト矩形は、歌詞やコードネーム、テキストが存在する範囲を指定する矩形(長方形)です。この矩形の範囲を修正します。

認識実行ステップ

最終的な、楽譜の認識を行います。 このステップが終了すると、認識画面が閉じて、作成画面に認識された楽譜が表示されます。