: 楽譜作成編 > 音符や音楽記号 > 入力方法 > 記号の種類を変更する

記号の種類を変更する

入力カーソルの変更は、PCキーボードを使うと効率よく作業することができます。

音符入力モード/五線記号入力モードの記号グループ

鍵盤配置入力の場合

QまたはAをタイプすると、そのモードのコントロールバーの記号グループを変更できます。

音名入力の場合

Shiftを押したまま、[または]をタイプすると、そのモードのコントロールバーの記号グループを変更できます。

記号グループ内の記号

鍵盤配置入力の場合

WまたはEをタイプすると、記号グループ内の記号の種類を変更できます。

音符グループ/休符グループでは、Wで音価が短くなる方向、Eで音価が長くなる方向に切り替えることができます。

音名入力の場合

[または]をタイプすると、記号グループ内の記号の種類を変更できます。

音符グループ/休符グループでは、[で音価が短くなる方向、]で音価が長くなる方向に切り替えることができます。

音名入力の場合18キーでも、音符/休符の種類を変更できます。

付点

鍵盤配置入力の場合

マウスカーソルが音符/休符になっている状態で、Fをタイプすると、音符/休符の付点の数を切り替えることができます。

音名入力の場合

マウスカーソルが音符/休符になっている状態で、:(コロン)、またはテンキーの.をタイプすると、音符/休符の付点の数を切り替えることができます。

音符/休符を入力すると、設定した付点はリセットされて無くなります。

符尾の向き

マウスカーソルが音符になっている状態で、Tをタイプすると、音符の符尾の向きを「自動」→「上向き」→「下向き」の順に切り替えることができます。

自動連符のオン/オフ

マウスカーソルが音符/休符になっている状態で、Yをタイプすると、自動連符入力のオン/オフを切り替えることができます。

自動連桁のオン/オフ

マウスカーソルが音符/休符になっている状態で、Uをタイプすると、自動連桁入力のオン/オフを切り替えることができます。

音符/休符の切り替え

マウスカーソルが音符/休符になっている状態で、Rをタイプすると、音符と休符を切り替えることができます。