: 楽譜作成編 > 音符や音楽記号 > 演奏記号入力モード > 表示

表示

演奏記号を貼り付けたときの表示について設定します。 各項目の変更は、ダイアログボックス内の左下プレビューで確認することができます。

プレビュー上でドラッグすると、描画位置をずらすことができます。サイズを大きくしたときや、終点形状が見えない時などは、プレビューをドラッグして見たい位置にずらしてください。 プレビュー上をダブルクリックすることで最初の表示位置に戻ります。

テキスト入力エリア

演奏記号のテキストを「表示」ページ上部のテキスト入力エリアにタイプして入力します。

フォント

標準フォント(S)「楽譜の設定」の「フォント」ページで標準演奏記号として指定されているフォントを使用する場合に選びます。

記譜フォント(N)音符等の表示に使用されている記譜フォントを使用する場合に選びます。

指定するフォント(U)標準フォントや記譜フォント以外を指定したい場合に選びます。右側のリストをクリックして、一覧からフォントを選択してください。

大きさ(H)文字列を描画するときのフォントの大きさを指定します。

文字列を太字にします。

文字列を斜体にします。

文字列に下線を付けます。

キャラクタ(C)現在指定しているフォントの各文字の一覧が表示されます。 一覧から入力したい文字をクリックすると、テキスト入力エリアにその文字が入力されます。

名称

名称(A)演奏記号リストを検索で絞り込むときに、検索用のワードとして使用されます。

位置

位置記号の位置に対する描画位置を各ボタンを使って設定します。

線の上下に表示する(O)「線の形状」で「なし」以外を選ぶと有効になります。 文字列を線上に表示する場合は、チェックを入れます。

線の傾きに合わせる(W)「線の上下に表示する」にチェックが入っていると有効になります。 線が傾いているときに、文字列も同様に傾けて表示するときはチェックを入れます。

線の形状(L)線の形状を設定します。

線スタイル(Y)線のスタイルを設定します。

線の太さ(T)線の太さを設定します。

線の長さ(M)「線スタイル」で「破線」を選んだときの、破線の各線の長さを設定します。

線の間隔(D)「線スタイル」で「破線」を選んだときの、破線の線と線との間隔を設定します。

始点形状(B)線の始点側の形状を選びます。

終点形状(E)線の終点側の形状を選びます。

始点アンカーサイズ(G)始点形状がアンカーの場合のアンカーサイズを設定します。 100%を指定したときに楽譜に表示されるアンカーの大きさを基準に設定します。

終点アンカーサイズ(R)終点形状がアンカーの場合のアンカーサイズを設定します。 100%を指定したときに楽譜に表示されるアンカーの大きさを基準に設定します。