: 楽譜作成編 > 楽譜作成の基本 > 楽譜作成の準備 > 新規作成ウィザード

新規作成ウィザード

新規作成ウィザードを使うと、楽譜の基本的な構成を対話形式で決めながら新しい楽譜を準備することができます。

新規作成ウィザードは、「用紙の選択」「パートの設定」「基本情報の設定」の3段階のページで構成されています。

新規作成-用紙の選択

作成したい楽譜に応じて、テンプレート、用紙サイズ、向きを決めます。 さまざまなジャンルでの使用を想定して作られたテンプレートがあらかじめ用意されていますので、リストから選ぶだけで楽譜を用意できます。

図はプラチナムの画面です。プラチナム以外には「ジャンル」はありません。

  1. まず、雛形にするテンプレートを選択します。

  2. テンプレートがたくさんあるときは、検索機能を使用しテンプレートの絞り込みがおこなえます。

    また、ユーザー(U)を選択すると、Windowsにログインしているユーザー専用のテンプレートのみ表示されます。 プラチナムの場合、ジャンル(G)で音楽のジャンル別に絞り込むこともできます。

  3. 「用紙サイズ」と「向き」を設定します。

テンプレートには、五線の構成や五線の高さ、フォントの種類などの設定情報が埋め込まれています。 作成する楽譜の構成に近いテンプレートを選択することで、その後の楽譜作成作業が大幅に効率化できます。 曲集や組曲を作成するときなどは、テンプレートから作成することでレイアウトや設定を共通化できて便利です。 テンプレートはあらかじめ豊富に用意されていますが、自分で作成することもできます。

新規作成-パートの設定

各パートのパート名、譜表の種類、音色を設定します。

画面の左側には、追加できる楽器の一覧が表示されています。 右側には、各パートの編成が表示されています。 この画面では「左から楽器を指定して右に新たなパートを追加する」「右の各パートの設定を変更する」「右の指定したパートを削除する」の操作をおこなうことができます。

  1. パートを追加するには、左のリストから楽器を選択して画面中央の追加(A) >>をクリックします。

    「ドラム」のタブをクリックしてドラムパートを、「リズム」のタブをクリックしてリズムパートをそれぞれ追加することができます。

    楽器をダブルクリックして追加することもできます。

  2. 右側の各パートのパート名をクリックすると、パート名を編集できます。短縮名をクリックすると、短縮名を編集できます。

  3. 右側の各パートの譜表または楽器名をクリックすると、譜表の五線の種類や楽器などを設定できます。

  4. パートを削除するには、右側の削除したいパートを選択して、画面中央の<< 削除(D)をクリックします。

新規作成-基本情報の設定

新規作成ウィザードの3ページ目では、タイトルや作詞者、作曲者、編曲者、著作権情報などの楽曲の基本情報、および、調号、拍子、テンポ、自動伴奏などの演奏に関する基本情報を設定します。

  1. 画面の左側で、タイトルや作曲者名、著作権情報などを設定することができます。ここで設定したテキストは、コントロールバーから楽譜上に貼り付けることができます。

    テンプレートにあらかじめ作曲者名などを設定しておくと、ここで作曲者名を設定するだけで自動的に決まった場所に表示されるので便利です。あるいは、著作権情報をフッターに設定しておくのも良いでしょう。

  2. 右側には、調号や拍子記号、テンポ、自動伴奏といった演奏に関する基本情報が表示されています。ここで演奏に関する基本的な情報を設定します。

  3. 続けて詳細設定をするにチェックを入れて完了をクリックすると、新規作成ウィザードが閉じて、自動的に「楽譜の設定」ダイアログボックスが開きます。