デモムービー
ムービーをご覧いただくにはWindows Media Playerが必要です。ダウンロードはこちらから
フォトダンシング
フォトダンシングのサンプルムービーです。
サンプルムービー1
![[サンプルムービー1] クリックするとムービーが表示されます サムネイル](movie_pd_sample01.gif)
「フォトダンシング」独特の映像効果をお楽しみください。音楽に乗ると、写真はこんなにクールな映像になります。
サンプルムービー2
![[サンプルムービー2] クリックするとムービーが表示されます サムネイル](movie_pd_sample02.gif)
切り替え効果はカッコ良く、でも写真はしっかり観たいという方にお勧めです。
サンプルムービー3
![[サンプルムービー3] クリックするとムービーが表示されます サムネイル](movie_pd_sample03.gif)
動物の写真を使ってコミカルなフォトムービーを作ってみました。子どものスナップやペットの写真にはうってつけです。
サンプルムービー4
![[サンプルムービー4] クリックするとムービーが表示されます サムネイル](movie_pd_sample04.gif)
花の写真を集めてちょっとだけ落ち着いた感じのフォトムービーにしました。
スコアメーカー
スコアメーカーのさまざまな機能をムービーで紹介します。
楽譜を認識してみよう
![[楽譜認識機能の紹介] クリックするとムービーが表示されます サムネイル](movie_fx2_recog.gif)
スコアメーカーの最大の特長である「楽譜認識」の操作を解説しています。
製品に同梱されているサンプルの楽譜を使った、実際に楽譜認識の操作をご覧いただけます。
楽譜認識のノウハウ その1 ~解像度~
![[楽譜認識のノウハウ その1 ~解像度~] クリックするとムービーが表示されます サムネイル](movie_fx2_resolution.gif)
楽譜を取り込む際の重要な要素である「解像度」について解説しています。
お持ちの楽譜の最適な解像度を求める公式も紹介しています。
楽譜編集 その1 ~移調~
![[楽譜編集 その1~移調~] クリックするとムービーが表示されます サムネイル](movie_fx3_transpose.gif)
スコアメーカーの購入動機として非常に多い「移調」の方法を解説しています。
簡単な操作で移調譜ができる様子をご覧ください。
楽譜編集 その2 ~音部記号の変更~
![[楽譜編集 その2~音部記号の変更~] クリックするとムービーが表示されます サムネイル](movie_fx3_clef.gif)
ト音記号やヘ音記号などの音部記号を変更する方法を解説しています。
音部記号を変更したときに、演奏の音が変わらないように音符の位置を変えるか、音符の位置はそのままにして音部記号だけを変更するかを選ぶための操作方法をムービーで紹介しています。
楽譜編集 その3 ~パート譜の作成~
![[楽譜編集 その3~パート譜の作成~] クリックするとムービーが表示されます サムネイル](movie_fx3_partscore.gif)
スコア(総譜)からパート譜を作成する方法を解説しています。
パートを選択してメニューから「パート譜の作成」を実行するだけの簡単な操作でパート譜ができあがる様子がムービーでご覧いただけます。
Proのココがスゴイ! ~概要編~
![[Proのココがスゴイ! ~概要編~] クリックするとムービーが表示されます サムネイル](movie_fx3_pro_summary.gif)
スコアメーカーシリーズの最高峰Proにしかない魅力を分かりやすく解説しています。
「私にはProは必要ない」とお思いの方にも、むしろ、より簡単により便利にお使いいただける魅力をムービーでご覧いただけます。
スコアメーカー拡張キットシリーズ
スコアメーカーの使い勝手をさらに向上させるオプションソフトウェア「スコアメーカー拡張キットシリーズ」の機能をムービーで紹介します。
ファイル管理ツールのご紹介
![[ファイル管理ツールのご紹介] クリックするとムービーが表示されます サムネイル](movie_ex_fm_intro.gif)
ハードディスク中に散在するスコアメーカーの楽譜ファイルを集約し、一括管理できる「ファイル管理ツール」の概要を紹介しています。
起動するだけで楽譜ファイルが自動的に検索されて一覧表示される様子、検索機能により簡単に目的のファイルが探し出せる様子など、ファイル管理ツールのすぐれた操作性がご覧いただけます。
作曲拡張キット その1 ~旋律の変形~
![[作曲拡張キット その1 ~旋律の変形~] クリックするとムービーが表示されます サムネイル](movie_ex_compose_melo.gif)
「作曲拡張キット」の機能の中から、旋律の変形について解説しています。
旋律の変形の反行・逆行・反逆行の3つの変形方法とその他のオプションの操作方法がご覧いただけます。
編集拡張キット その1 ~拍子感のある楽譜~
![[編集拡張キット その1 ~拍子感のある楽譜~] クリックするとムービーが表示されます サムネイル](movie_ex_edit_time.gif)
拍子感のある楽譜への修正方法について解説しています。
「編集拡張キット」の音符・休符の分割/結合、連桁のグルーピングの各機能を使えば、簡単に拍子感のある読みやすい楽譜に修正することができます。
作曲拡張キット その2 ~音価の変更~
![[作曲拡張キット その2 ~音価の変更~] クリックするとムービーが表示されます サムネイル](movie_ex_compose_notelen.gif)
「作曲拡張キット」の機能の中から、音価の変更について解説しています。
音価の変更の基本的な使い方と曲の拍子を変える実践例がご覧いただけます。
バンドプロデューサー2
音楽CDからコードを耳コピできる「バンドプロデューサー」の機能をムービーで紹介します。
WAVEファイルからコード検出
![[WAVEファイルからコード検出] クリックするとムービーが表示されます サムネイル](movie_bp2_detect.gif)
バンドプロデューサーのコード検出を解説しています。
音楽CDからリッピングして、コードが検出できる様子を実際にご覧いただけます
親子でわくわく えほんスタジオ
ご家庭にあるお気に入りの絵本を、音と動きのデジタル仕掛け絵本にできる、ご家族みんなで楽しめるソフト「親子でわくわく えほんスタジオ」の紹介ムービーです。
えほんスタジオ 紹介ムービー
![[えほんスタジオ 紹介ムービー] クリックするとムービーが表示されます サムネイル](movie_es_intro.gif)
これを観れば、えほんスタジオがどんなソフトなのかがお分かりいただけます。
えほんスタジオ サンプル絵本
![[えほんスタジオ サンプル絵本] クリックするとムービーが表示されます サムネイル](movie_es_sample.gif)
このソフトのために書き下ろされた若手アーティストのデジタルしかけ絵本のサンプルです。えほんスタジオを使えば、お手持ちの絵本をこのようにパソコンで再生できるムービーにすることもできます。